舗装道の勾配・・・ ― 2010/09/01 16:47
環状道路を通行中に、赤信号で停車。
ふっと窓の外を眺めたら・・・。
歩道に面して大きなマンションと自動車のシュールームのビルが並んで建っていて、その間に幅2mもない車輌の通行出来ない舗装された小道が通っていた。
自動車の窓から見えるその道を、小柄なおばあさんがこちらへ向かって車椅子を押していた。車椅子には、おじいさんが座っているようで、きっと夫婦だろうなと眺めていた。
見ていると、おばあさんの押す車椅子が、道の片側によって行く。
車椅子に座っているおじいさんも、完全に足が不自由な訳ではないのか、両足で車椅子が、道の片側へよって行くのに抵抗している様子に見えた。
車椅子の車輪は、道の勾配に合わせて道の片側へ・・・。
進行方向へ向かって車椅子の車輪は斜めにショールームの外壁に接してしまい、非力なおばあさんは一生懸命に車椅子を引き、おじいさんは一生懸命に両足で地面を蹴っていた。そしてまた、環状道路の歩道に向かって進みだした。
信号が変わったので、私の見た光景はここまでです・・・。
信号待ちの短時間の光景です。
舗装された道は、必ず排水溝に向かって水勾配があるものです。
これがないと、水たまりが出来てしまいますから。
あの老夫婦は、あの後も歩道の勾配や段差で大変だっただろうな・・・と、
想像してしまいました。
道路には、人に優しい様で優しくない事が沢山あるものです。
ふっと窓の外を眺めたら・・・。
歩道に面して大きなマンションと自動車のシュールームのビルが並んで建っていて、その間に幅2mもない車輌の通行出来ない舗装された小道が通っていた。
自動車の窓から見えるその道を、小柄なおばあさんがこちらへ向かって車椅子を押していた。車椅子には、おじいさんが座っているようで、きっと夫婦だろうなと眺めていた。
見ていると、おばあさんの押す車椅子が、道の片側によって行く。
車椅子に座っているおじいさんも、完全に足が不自由な訳ではないのか、両足で車椅子が、道の片側へよって行くのに抵抗している様子に見えた。
車椅子の車輪は、道の勾配に合わせて道の片側へ・・・。
進行方向へ向かって車椅子の車輪は斜めにショールームの外壁に接してしまい、非力なおばあさんは一生懸命に車椅子を引き、おじいさんは一生懸命に両足で地面を蹴っていた。そしてまた、環状道路の歩道に向かって進みだした。
信号が変わったので、私の見た光景はここまでです・・・。
信号待ちの短時間の光景です。
舗装された道は、必ず排水溝に向かって水勾配があるものです。
これがないと、水たまりが出来てしまいますから。
あの老夫婦は、あの後も歩道の勾配や段差で大変だっただろうな・・・と、
想像してしまいました。
道路には、人に優しい様で優しくない事が沢山あるものです。
暑い夏に、フィルター掃除を・・・ ― 2010/09/02 17:11
今年の夏は、気象庁が統計を開始してから最高に暑い夏で、全国平均気温が平年より1.64度高く、9月に入った昨日は、35度以上の猛暑日が157地点、30度以上の真夏日が789地点となり、気象庁は「異常気象」として専門家による分析検討会を開くことになった・・・。とっくに「異常気象」でしょうが!
東京も連続24日の熱帯夜!
太平洋高気圧が強すぎる!!
雨が降らない!
局地的気象異常で被害が!
テレビで、「雷雲発生」「大雨警報」の速報が流れるが、私の周囲には雨が降らない。どうして、もっと平均的に恵みの雨が降らないのでしょうね。
東京湾の周辺に乱立する超高層建築群により、空気の流れが妨げられた為に
一局集中で、大雨の被害が発生する。
今日のタイトルは「フィルターの掃除・・」でした・・・・。
連日の暑さに、クーラーを27度程度で連続運転している方も多いでしょうね。
この頃、「クーラーの効きが悪くなったな~」と感じられている方、いらっしゃいませんか?
実は先日、海のガーデンの寝室のクーラーが全然冷えなくなってしまいました。
「エ!壊れた!この暑さにどうする、困った・・・。」
すぐに、いつもお世話になっているN設備さんに電話。
彼は来るなり、クーラーのフィルターを外して、「これじゃ~ね。」と掃除機で埃を吸い取り水洗いしてくれました。
フィィルターを掃除していなかったので、冷えなかっただけでした。
機械が故障したのではなくてよかった。
「忙しいのにごめんなさい。」と平謝り・・・。
今週は、事務所のフィルターも掃除しました。
なにしろ事務所は、PCなどの機械の熱と、窓のガラス面が大きく西日が強く当たるので、毎日暑くて暑くて大変・・・。
空調は、セントラルなので管理室へ文句を言いたいぐらいでした。
ところが、掃除の後は、冷気が二倍になりました。
文句を言わなくてよかった。。。。。
今年は、例年より一生懸命働いている空調機のフィルターの掃除をしてあげると、冷たい風が吹いて来ますよ・・・・・・。
でも、適温でお過ごし下さいね。
東京も連続24日の熱帯夜!
太平洋高気圧が強すぎる!!
雨が降らない!
局地的気象異常で被害が!
テレビで、「雷雲発生」「大雨警報」の速報が流れるが、私の周囲には雨が降らない。どうして、もっと平均的に恵みの雨が降らないのでしょうね。
東京湾の周辺に乱立する超高層建築群により、空気の流れが妨げられた為に
一局集中で、大雨の被害が発生する。
今日のタイトルは「フィルターの掃除・・」でした・・・・。
連日の暑さに、クーラーを27度程度で連続運転している方も多いでしょうね。
この頃、「クーラーの効きが悪くなったな~」と感じられている方、いらっしゃいませんか?
実は先日、海のガーデンの寝室のクーラーが全然冷えなくなってしまいました。
「エ!壊れた!この暑さにどうする、困った・・・。」
すぐに、いつもお世話になっているN設備さんに電話。
彼は来るなり、クーラーのフィルターを外して、「これじゃ~ね。」と掃除機で埃を吸い取り水洗いしてくれました。
フィィルターを掃除していなかったので、冷えなかっただけでした。
機械が故障したのではなくてよかった。
「忙しいのにごめんなさい。」と平謝り・・・。
今週は、事務所のフィルターも掃除しました。
なにしろ事務所は、PCなどの機械の熱と、窓のガラス面が大きく西日が強く当たるので、毎日暑くて暑くて大変・・・。
空調は、セントラルなので管理室へ文句を言いたいぐらいでした。
ところが、掃除の後は、冷気が二倍になりました。
文句を言わなくてよかった。。。。。
今年は、例年より一生懸命働いている空調機のフィルターの掃除をしてあげると、冷たい風が吹いて来ますよ・・・・・・。
でも、適温でお過ごし下さいね。
昨日の気になったニュース・・・ ― 2010/09/03 22:13
昨日も今日も「菅X小沢」の話題・・・。
そんななかで、こんなニュースが。。。。。
65年前、東京湾に浮かぶアメリカ海軍旗艦ミズーリー号上で、全権重光葵が
第二次大戦の降伏文書に調印したのが、9月2日・・・。
今年から、ロシアでは9月2日を、「第二次大戦終結の日」とする法案が可決され、極東ではその記念日の式典が行われたと報じていた。
いま何故??? いまだから!!!
ロシア側は「日本を特定したものではない。」といい、我国の外務省も外務大臣もその言葉を受けて、「日本を特定してはいない。ロシア側の配慮を感じる。」みたいな内容のコメントをしていた。
なんだかな・・・・ヽ(´゚д゚`ヽ) ワッケ!! ヽ(´゚д゚`)ノ ワッカ!! (ノ´゚д゚`)ノ ラン!!
日本が連合国側のポツダム宣言を受諾して、あの悲惨な戦争が終結したのは、8月15日。連合国側であるアメリカもイギリスも対日戦勝日は8月15日。
なのに何故、今になって、ロシアは、9月2日を大戦の終結の日に法制化したのでしょうか。
経済大国から落ちて行く日本に追い討ちをかけ、ロシアの極東に於ける
北の資源と島々の領有の正当を無言のうちに誇示するため・・・。
今の日本にはそれに反発する元気は・・・、なし。
経済・外交そっちのけで、次期総理大臣の椅子の争奪戦!
日本人は、自国の領土に対して淡白なんじゃないでしょうか・・・。
いったい大戦前の北の国境線は何処??知っていますか?
日本と露西亜の間にどんな条約が存在していたの??
日露平和条約が締結されていない現在、安政元年(1855)の日本国露西亜国通商条約で取り決めた国境線が、基本になるのでは?
そして明治政府が、榎本武揚を特命全権大使として締結した最初の対等な条約であると千島樺太交換条約(1875年)が存在します。
この条約で、樺太全島はロシアに、千島18島を日本に譲渡する取り決めが行われたが、その後、日露戦争の講和条約(ポーツマス講和条約 1905年)で
樺太の北緯50度より南の部分は再び日本に譲渡された。
第二次大戦時は、ソビエトは日本とは日ソ中立条約(1941年)を締結し、ヨーロッパ戦線においてドイツと応戦したが、終戦まじかの8月9日以降、中立条約を無視しソ連軍の進攻が行われた。
8月18日、千島最北の占守(シュムシュ)島に上陸、その後南下を続け、国後島、色丹島占領し、最後の島を占領し終えたのは9月5日だった。
この間、ソ連は連合国に対し、千島と北海道の北半分をソ連の占領地域にすることを要求した事実を知る人は、今どれぐらいいるだろうか?
もし、連合国がこの要求に応じていれば、今、釧路はロシア領になっていただろう。沖縄の様に返還されているとは思えないが・・。
第二次大戦の連合国と日本は、1951年サンフランシスコ平和条約を締結し、
その条約にて、千島列島と南樺太の権利、権原及び請求権を放棄した。
このあたりについては経緯が複雑な様ですが・・・。
さて、何処までが日本の領海となるのか??
一度考えてみてはいかがですか。。。
サンフランシスコ平和条約には、ソ連は参加していませんから、いまでも日本とロシアの間には平和条約が存在しないのです。
樺太千島交換条約は国際法上認められるべきものであると考えるか?
千島列島は何処までをさすのか?
1956年、友愛の伝書鳩の祖父一郎首相が、領土問題を棚上げにしたまま
日ソ共同宣言に調印し国交が回復し、現在に至っている。
このまま何事も無いかのように淡白に過ごしていていいのでしょうか・・。
小さく扱われたニュースでしたけど、学校で教えない出来事ならば、マスコミは過去の歴史を知らせる努力をして欲しいと感じてしまいまた。
そんななかで、こんなニュースが。。。。。
65年前、東京湾に浮かぶアメリカ海軍旗艦ミズーリー号上で、全権重光葵が
第二次大戦の降伏文書に調印したのが、9月2日・・・。
今年から、ロシアでは9月2日を、「第二次大戦終結の日」とする法案が可決され、極東ではその記念日の式典が行われたと報じていた。
いま何故??? いまだから!!!
ロシア側は「日本を特定したものではない。」といい、我国の外務省も外務大臣もその言葉を受けて、「日本を特定してはいない。ロシア側の配慮を感じる。」みたいな内容のコメントをしていた。
なんだかな・・・・ヽ(´゚д゚`ヽ) ワッケ!! ヽ(´゚д゚`)ノ ワッカ!! (ノ´゚д゚`)ノ ラン!!
日本が連合国側のポツダム宣言を受諾して、あの悲惨な戦争が終結したのは、8月15日。連合国側であるアメリカもイギリスも対日戦勝日は8月15日。
なのに何故、今になって、ロシアは、9月2日を大戦の終結の日に法制化したのでしょうか。
経済大国から落ちて行く日本に追い討ちをかけ、ロシアの極東に於ける
北の資源と島々の領有の正当を無言のうちに誇示するため・・・。
今の日本にはそれに反発する元気は・・・、なし。
経済・外交そっちのけで、次期総理大臣の椅子の争奪戦!
日本人は、自国の領土に対して淡白なんじゃないでしょうか・・・。
いったい大戦前の北の国境線は何処??知っていますか?
日本と露西亜の間にどんな条約が存在していたの??
日露平和条約が締結されていない現在、安政元年(1855)の日本国露西亜国通商条約で取り決めた国境線が、基本になるのでは?
そして明治政府が、榎本武揚を特命全権大使として締結した最初の対等な条約であると千島樺太交換条約(1875年)が存在します。
この条約で、樺太全島はロシアに、千島18島を日本に譲渡する取り決めが行われたが、その後、日露戦争の講和条約(ポーツマス講和条約 1905年)で
樺太の北緯50度より南の部分は再び日本に譲渡された。
第二次大戦時は、ソビエトは日本とは日ソ中立条約(1941年)を締結し、ヨーロッパ戦線においてドイツと応戦したが、終戦まじかの8月9日以降、中立条約を無視しソ連軍の進攻が行われた。
8月18日、千島最北の占守(シュムシュ)島に上陸、その後南下を続け、国後島、色丹島占領し、最後の島を占領し終えたのは9月5日だった。
この間、ソ連は連合国に対し、千島と北海道の北半分をソ連の占領地域にすることを要求した事実を知る人は、今どれぐらいいるだろうか?
もし、連合国がこの要求に応じていれば、今、釧路はロシア領になっていただろう。沖縄の様に返還されているとは思えないが・・。
第二次大戦の連合国と日本は、1951年サンフランシスコ平和条約を締結し、
その条約にて、千島列島と南樺太の権利、権原及び請求権を放棄した。
このあたりについては経緯が複雑な様ですが・・・。
さて、何処までが日本の領海となるのか??
一度考えてみてはいかがですか。。。
サンフランシスコ平和条約には、ソ連は参加していませんから、いまでも日本とロシアの間には平和条約が存在しないのです。
樺太千島交換条約は国際法上認められるべきものであると考えるか?
千島列島は何処までをさすのか?
1956年、友愛の伝書鳩の祖父一郎首相が、領土問題を棚上げにしたまま
日ソ共同宣言に調印し国交が回復し、現在に至っている。
このまま何事も無いかのように淡白に過ごしていていいのでしょうか・・。
小さく扱われたニュースでしたけど、学校で教えない出来事ならば、マスコミは過去の歴史を知らせる努力をして欲しいと感じてしまいまた。
久し振りに登場・・・ ― 2010/09/04 22:53
お久振りです・・・、エーデルです。 9月になりましたね。
ご心配をおかけしています。
今年の暑さは半端じゃないから、ちょっと心配だったんだけど、
千田先生の針治療で、「何とかここまで来ました。」って感じです。
三四日の周期で体温が40度まで上がって、どうしようも無くダルクなるんだけど、解熱剤を飲むと・・・・・、体温も下がって食欲も戻ります。
そんな繰り返しで、後は一日中横になっています・・・。
ご心配をおかけしています。
今年の暑さは半端じゃないから、ちょっと心配だったんだけど、
千田先生の針治療で、「何とかここまで来ました。」って感じです。
三四日の周期で体温が40度まで上がって、どうしようも無くダルクなるんだけど、解熱剤を飲むと・・・・・、体温も下がって食欲も戻ります。
そんな繰り返しで、後は一日中横になっています・・・。
今朝の検温は38.4度で、調子がいいほうです。
朝食も、ミルクを80ccと手作りの食事80gをちゃんといただきました。
起き掛けには、テラスでオ○ッコとウ△チをちゃんとしたしね。
「今朝は、眼がしっかりしてるね!」と言われました。
まあ~、もう少し元気になりたいと思ってはいるんですが・・・・・。
頑張ります!!
エーデルも頑張っています。
何とか自然治癒力を向上させて、もう一度元気になって欲しいと思っています。
(●'д')bファイト!!ガンバって(●'∀'人)ネ♪
最後の写真は怖い顔している・・・、もうすこし可愛い顔したら。。。
そんな顔していると、みんなに嫌われるよ。
朝食も、ミルクを80ccと手作りの食事80gをちゃんといただきました。
起き掛けには、テラスでオ○ッコとウ△チをちゃんとしたしね。
「今朝は、眼がしっかりしてるね!」と言われました。
まあ~、もう少し元気になりたいと思ってはいるんですが・・・・・。
頑張ります!!
エーデルも頑張っています。
何とか自然治癒力を向上させて、もう一度元気になって欲しいと思っています。
(●'д')bファイト!!ガンバって(●'∀'人)ネ♪
最後の写真は怖い顔している・・・、もうすこし可愛い顔したら。。。
そんな顔していると、みんなに嫌われるよ。
隣からの珍客・・・ ― 2010/09/05 16:26
さっき気が付きました(´・∀・`)アラマァー
隣の畑から、隣の柿木を登ってフェンスを越えて、お客様が・・・。
隣の畑から、隣の柿木を登ってフェンスを越えて、お客様が・・・。
かぼちゃの蔓が伸びてきた様です。
よく見ると我家の敷地のなかに、花が1・2・3・・・。
これ実がなるのかな??さっき蝶が飛んでいたけど。
かぼちゃは、手がかからないと聞いているけど、実が出来たら、
お隣にお断りしていただいてしまおうかな・・(人'▽`)ありがとう☆
よく見ると我家の敷地のなかに、花が1・2・3・・・。
これ実がなるのかな??さっき蝶が飛んでいたけど。
かぼちゃは、手がかからないと聞いているけど、実が出来たら、
お隣にお断りしていただいてしまおうかな・・(人'▽`)ありがとう☆
でも、出没する猿に先を越されるかもね。
今週も、庭先で大きな木の枝が折れていました。
原因を推理した結果、その木には実が付いていたので、
猿が枝の上でジャンプして折ったのでは・・・。
どちらが先にかぼちゃをゲットするでしょうか?????
今週も、庭先で大きな木の枝が折れていました。
原因を推理した結果、その木には実が付いていたので、
猿が枝の上でジャンプして折ったのでは・・・。
どちらが先にかぼちゃをゲットするでしょうか?????
お楽しみに・・・・・・。
ガーデンの花達・・2010.09・・1 ― 2010/09/05 16:42
日が短くなりましたね・・。
涼しくなってから庭仕事をなんて思っていると、すぐに薄暗くなってきます。
日が短くなると庭には、コスモスが似合う様になります。
今年は、雨が降らないので、コスモスの葉が茶色くなって枯れてしまったり・・。
涼しくなってから庭仕事をなんて思っていると、すぐに薄暗くなってきます。
日が短くなると庭には、コスモスが似合う様になります。
今年は、雨が降らないので、コスモスの葉が茶色くなって枯れてしまったり・・。
アンデスの乙女もこんなに黄色い花を沢山咲かせ始めました。
名前からもわかるように南米の花だから、今年の暑さもなんのそのなんでしょうか・・。マメ科の植物なので、この後、沢山のインゲンの様な実をつけて、それが自然落下すると、あっちこちから、アンデスの乙女が芽を出してきます。
この木も気がついたらこんなに生長していた・・・の。
今年は、花が終わったら早めに剪定することにします。
大変なことにならないように・・・。
名前からもわかるように南米の花だから、今年の暑さもなんのそのなんでしょうか・・。マメ科の植物なので、この後、沢山のインゲンの様な実をつけて、それが自然落下すると、あっちこちから、アンデスの乙女が芽を出してきます。
この木も気がついたらこんなに生長していた・・・の。
今年は、花が終わったら早めに剪定することにします。
大変なことにならないように・・・。
「幻の梨」をいただきました・・・ ― 2010/09/06 14:20
猛暑日の連続に「秋は何処??」と叫びたくなる毎日ですが、
店頭では、スイカに変って、秋の果物「梨」が並び始めましたね。
先週さっそく買い求めましたが、どうしたことかハズレてしまいました。
でも、昨日、こんなりっぱな梨が届きました。
先週は桃で今週は梨・・・。
この梨は、稲城に住んでいる姪からの、美味しい贈り物なんです。
店頭では、スイカに変って、秋の果物「梨」が並び始めましたね。
先週さっそく買い求めましたが、どうしたことかハズレてしまいました。
でも、昨日、こんなりっぱな梨が届きました。
先週は桃で今週は梨・・・。
この梨は、稲城に住んでいる姪からの、美味しい贈り物なんです。
実はこの梨は、「幻の梨」と言われているその名も「稲城」です。
稲城って何処??
稲城市は、東京の新宿から西南に約25kmに位置し、神奈川県川崎市と隣接し多摩川と多摩丘陵にはさまれた、自然の残る南多摩地区です。
このあたりは、古くから梨やぶどうの栽培が行われていて、特産品に「多摩川梨」があります。シーズンには、道路わきの梨園の直売の旗が賑やかに人を呼びこんでいます。
昨日届いたのは、その中でも超人気のブランドで、稲城で作り出された品種で、ソフトボールぐらい大きい「稲城」です。
以前テレビで、生産量が少なくいので市場に出回る前に、直販などで完売してしまう東京の特産品「幻の梨」として、紹介されていたのを見たことがあります。
「稲城」は、大ぶりですが果肉はみずみずしく甘い香りが口の中に広がります。
「大きなダイコン辛くなし」なんていいますが、この大きな梨は全身に知恵(芳潤な甘み)が回っていて、至極の一品です。
稲城って何処??
稲城市は、東京の新宿から西南に約25kmに位置し、神奈川県川崎市と隣接し多摩川と多摩丘陵にはさまれた、自然の残る南多摩地区です。
このあたりは、古くから梨やぶどうの栽培が行われていて、特産品に「多摩川梨」があります。シーズンには、道路わきの梨園の直売の旗が賑やかに人を呼びこんでいます。
昨日届いたのは、その中でも超人気のブランドで、稲城で作り出された品種で、ソフトボールぐらい大きい「稲城」です。
以前テレビで、生産量が少なくいので市場に出回る前に、直販などで完売してしまう東京の特産品「幻の梨」として、紹介されていたのを見たことがあります。
「稲城」は、大ぶりですが果肉はみずみずしく甘い香りが口の中に広がります。
「大きなダイコン辛くなし」なんていいますが、この大きな梨は全身に知恵(芳潤な甘み)が回っていて、至極の一品です。
今晩も暑い・・・、冷蔵庫で冷やした美味しい梨を剥いて、いただく事にします。
さんま、さんま・・・ ― 2010/09/07 15:43
昨晩の夕餉は、夏の疲れには「良質のタンパク質を!」とポークジンジャーの
つもりでした・・・。
帰り道車中で、目黒のさんま祭りの映像が・・・。
Qさん 「今晩は、秋刀魚が食べたい!」の一言。
途中、白金のスーパーに寄ることになりました。
いらっしゃいました、高価な秋刀魚様が・・・・・。
先日、湯河原のスーパーではお目にかかれなかった高級魚(???)の
秋刀魚が、2匹で580円と、すこし大ぶりな方が1匹580円でした。
大ぶりといっても、いつもの年なら普通のサイズで、120円程度で売られている大きさです。
隣のおばさんも、「高い!」と言いながら秋刀魚をカートへ・・・。
つもりでした・・・。
帰り道車中で、目黒のさんま祭りの映像が・・・。
Qさん 「今晩は、秋刀魚が食べたい!」の一言。
途中、白金のスーパーに寄ることになりました。
いらっしゃいました、高価な秋刀魚様が・・・・・。
先日、湯河原のスーパーではお目にかかれなかった高級魚(???)の
秋刀魚が、2匹で580円と、すこし大ぶりな方が1匹580円でした。
大ぶりといっても、いつもの年なら普通のサイズで、120円程度で売られている大きさです。
隣のおばさんも、「高い!」と言いながら秋刀魚をカートへ・・・。

我が家は、三匹必要なので悩んだのですが、2匹+1匹で1,160円にしました。
残したくないので・・・。経済観念ないかな??
ダイコンは、すでに土曜日に買ってあります。
目黒の秋刀魚ならぬ北海道産の秋刀魚でした。
例年より脂の乗りが少ない様でしたが、ほどほどの脂でおろしを添えて・・、
美味しい夕餉をいただきました。
今年の異常気象で、秋の味覚秋刀魚の水揚げが通年の1/20とか・・。
秋に、松茸は食べなくても秋刀魚は食べたいですよね。
子供の頃から、意味も知らず「さんまは苦いか塩つぱいか・・」と口ずさみ、
秋刀魚大好きです。
でも、魚のはらわたは苦手!だから、子供の頃は秋刀魚の開きが好きだった。
今年の秋は、あと何回秋刀魚を食べるられるかな???
*画像は「ぱちくり屋のPOP BLOG」お持ち帰りOKから持ち帰った画像を、
Photoshopでちょっとアレンジさせていただきました。
残したくないので・・・。経済観念ないかな??
ダイコンは、すでに土曜日に買ってあります。
目黒の秋刀魚ならぬ北海道産の秋刀魚でした。
例年より脂の乗りが少ない様でしたが、ほどほどの脂でおろしを添えて・・、
美味しい夕餉をいただきました。
今年の異常気象で、秋の味覚秋刀魚の水揚げが通年の1/20とか・・。
秋に、松茸は食べなくても秋刀魚は食べたいですよね。
子供の頃から、意味も知らず「さんまは苦いか塩つぱいか・・」と口ずさみ、
秋刀魚大好きです。
でも、魚のはらわたは苦手!だから、子供の頃は秋刀魚の開きが好きだった。
今年の秋は、あと何回秋刀魚を食べるられるかな???
*画像は「ぱちくり屋のPOP BLOG」お持ち帰りOKから持ち帰った画像を、
Photoshopでちょっとアレンジさせていただきました。
トリミング行って来ました・・・ ― 2010/09/08 16:37

昨日、1ヶ月振りに綺麗になりました。。。。
さっぱりして、気持いいです。。。
でも私て、目のまわりが黒いから・・・、目元が可愛く写らないのよね。。
さっぱりして、気持いいです。。。
でも私て、目のまわりが黒いから・・・、目元が可愛く写らないのよね。。
もうひとつの「終わらざる夏」・・ ― 2010/09/09 23:18
今夏、作家浅田次郎氏は、昭和20(1945)年8月18日に北千島の孤島で、日本国民が「終戦」の言葉に安堵したであろう玉音放送から3日後に、
「知られざる戦争」があった史実を題材に、小説「終わらざる夏」を発表しました。
先日、TV「週刊ブックレビュー」で浅田次郎氏が、「赤紙一枚で北の果てへ行かされ、ソ連軍の侵攻によって知られざる戦争の悲劇が繰り広げられた史実と、国家と戦争に翻弄された人間を描きたかった。」と話していた。
そんな話を聞いた後だったので、先日のロシアの「第二次大戦終結の」のニュースが特に気になってしまって、9月3日の「昨日の気になったニュース・・」を書きました。
実は、今日、いつも「風花草紙」を読んで下さっているソフトでハモニカさんから、とっても貴重なコメントをいただきました。
コメントを読んで、お父様が、満州においてソ連侵攻により、終戦後の8月18日に戦死されたことを知りました。
そこには、もうつとつの「終わらざる夏」の真実が書かれていました。
お父様の最期の様子が書かれている手紙を読んで、どのような言葉を選んだらよいのか、あまりにも悲惨な戦死だったと胸詰まる思いになりました。
この手紙をコメント欄で公開させていただくよりは、「もうひとつの終わらざる夏」として、出来るだけ多くに方に読んでいただきたく、こちらで公開させていただきす。
・・・以下、ソフトでハモニカさんからのコメント・・・
本題とチョット外れるかも知れませんが、私の父が満州にてこのソ連侵攻で戦死しております。
母が晩年、死を覚悟して遺品をきちんと整理してありました。その中に以下に示す手紙が入っており、これにより私は初めて父の最期を知りました。母は生前この事を一言も言いませんでした。私も聞こうともしませんでした。
同じく遺品の中に未帰還者照合名票と言う1枚の紙片があり、そこには所属部隊名が書かれ、手紙をくれた戦友の証言で20,8.18戦死とあります。発行は昭和25年6月となっていて、基礎資料調査覧には(未了)で「近日公報発令に付き添付せず」と記入されています。
母はこの間父の消息を国に尋ね続けていました。返答は終戦の混乱で判らないだけです。母の執念で5年後戦友が判り、覚悟はしていたとは思いますが「戦死」が判明しました。
1枚の赤紙で終戦直前に国に召され、5年も掛かって1枚の公報で死を宣告される。享年29才! これが戦争です。
以下長文で申し訳ありませんがその手紙を掲載します。
拝復 御便り拝見しました 唯一途に御主人の御帰りをお待ちせられて居たのに戦死の公報に接せられ 覚悟せられて居たと思いますがご心中如何ばかりかと御察し申し上げます。早速乍ら当時の情況をを申し述べます。
我が二七三連隊はムーロン・伊林の鉄道線の牡丹江よりいへば左側山中の陣地作業に従事し居り K谷氏とは同一幕舎にて起居を共にいたし 写真も見せてもらい色々面倒もみてもらいました。
八月九日ソ連進入の報に接し佐藤伍長以下の一ヶ小隊と共にK谷氏は派遣せられ、小生は中隊主力と共に主陣地の戦斗配備に付きました。一日交戦翌日小豆山に集結中隊並びに?隊主力と共に牡丹江にむかって行軍しましたが佐藤伍長以下の消息がわかりませんでした。 途中ネイアン戦の一部落で露営中小生他五名斬込隊に出され そのまま部隊・中隊とは別れてしまい翌朝佐藤伍長以下と会ひ以後佐藤伍長を長として朝鮮に行くべく行動お起こしました。
その間三日三晩何も食わず随分落伍せる者もありましたが ようやくその山中もきり抜け夕方食事の為一部落に糧秣使役に山田上等兵以下数名を使役として出されましたが 我々は若干離れて居りましたが 突然銃声がしばし聞こえましたので何事かあったと思うしりから山田上等兵万死に一生を得て生々しき情況を報告しました。
部落入口にソ軍が居り 何事か手を挙げ示し居ったようでしたが意味がわからず 彼我の距離は五十米位の様でしたが道が低地の上 敵は自動小銃を携え数に置いても多く 彼等は友軍が意味がわからぬまま敵迎撃のかまえで発砲 敵もあわてて応戦 しばし戦闘せる模様なれど先程も申した通り友軍は低位置の不利、武器の劣る為遂に山田上等兵他一名生還以外他は全員戦死した次第であります。
K谷氏も遂にこの戦闘に於いて永久にかえらざる人となられたのです。
これが小生の知れる概略でありますが これは事実であり なんと申し上げてよいか言葉を知りません。これだけでも納得は行きませんでせうが、充分御くみとり願います。
当時の関東軍は名のみにて実なく 幹部は逸早く姿なく ほとんどが五日以降の召集兵・現役ばかりでありました。
もしお暇でもありますれば愚宅にお越しになっても結構です 本当にむさ苦しいところですが一夜の宿位はご遠慮なく。小生も空?の為二階借はして居ますが 三ヶ年のシベリア生活をかえりみて毎日元気で働いています。
貴女に於かれましてもお苦しいでせうが、又冷たい世の中ではありますが正しく明るく生き抜かれますようお祈りいたします これが又故K谷氏へのお慰めになると思います。
甚だ乱筆ではありますが失礼します。
橋○◎二
K谷○子殿
「知られざる戦争」があった史実を題材に、小説「終わらざる夏」を発表しました。
先日、TV「週刊ブックレビュー」で浅田次郎氏が、「赤紙一枚で北の果てへ行かされ、ソ連軍の侵攻によって知られざる戦争の悲劇が繰り広げられた史実と、国家と戦争に翻弄された人間を描きたかった。」と話していた。
そんな話を聞いた後だったので、先日のロシアの「第二次大戦終結の」のニュースが特に気になってしまって、9月3日の「昨日の気になったニュース・・」を書きました。
実は、今日、いつも「風花草紙」を読んで下さっているソフトでハモニカさんから、とっても貴重なコメントをいただきました。
コメントを読んで、お父様が、満州においてソ連侵攻により、終戦後の8月18日に戦死されたことを知りました。
そこには、もうつとつの「終わらざる夏」の真実が書かれていました。
お父様の最期の様子が書かれている手紙を読んで、どのような言葉を選んだらよいのか、あまりにも悲惨な戦死だったと胸詰まる思いになりました。
この手紙をコメント欄で公開させていただくよりは、「もうひとつの終わらざる夏」として、出来るだけ多くに方に読んでいただきたく、こちらで公開させていただきす。
・・・以下、ソフトでハモニカさんからのコメント・・・
本題とチョット外れるかも知れませんが、私の父が満州にてこのソ連侵攻で戦死しております。
母が晩年、死を覚悟して遺品をきちんと整理してありました。その中に以下に示す手紙が入っており、これにより私は初めて父の最期を知りました。母は生前この事を一言も言いませんでした。私も聞こうともしませんでした。
同じく遺品の中に未帰還者照合名票と言う1枚の紙片があり、そこには所属部隊名が書かれ、手紙をくれた戦友の証言で20,8.18戦死とあります。発行は昭和25年6月となっていて、基礎資料調査覧には(未了)で「近日公報発令に付き添付せず」と記入されています。
母はこの間父の消息を国に尋ね続けていました。返答は終戦の混乱で判らないだけです。母の執念で5年後戦友が判り、覚悟はしていたとは思いますが「戦死」が判明しました。
1枚の赤紙で終戦直前に国に召され、5年も掛かって1枚の公報で死を宣告される。享年29才! これが戦争です。
以下長文で申し訳ありませんがその手紙を掲載します。
拝復 御便り拝見しました 唯一途に御主人の御帰りをお待ちせられて居たのに戦死の公報に接せられ 覚悟せられて居たと思いますがご心中如何ばかりかと御察し申し上げます。早速乍ら当時の情況をを申し述べます。
我が二七三連隊はムーロン・伊林の鉄道線の牡丹江よりいへば左側山中の陣地作業に従事し居り K谷氏とは同一幕舎にて起居を共にいたし 写真も見せてもらい色々面倒もみてもらいました。
八月九日ソ連進入の報に接し佐藤伍長以下の一ヶ小隊と共にK谷氏は派遣せられ、小生は中隊主力と共に主陣地の戦斗配備に付きました。一日交戦翌日小豆山に集結中隊並びに?隊主力と共に牡丹江にむかって行軍しましたが佐藤伍長以下の消息がわかりませんでした。 途中ネイアン戦の一部落で露営中小生他五名斬込隊に出され そのまま部隊・中隊とは別れてしまい翌朝佐藤伍長以下と会ひ以後佐藤伍長を長として朝鮮に行くべく行動お起こしました。
その間三日三晩何も食わず随分落伍せる者もありましたが ようやくその山中もきり抜け夕方食事の為一部落に糧秣使役に山田上等兵以下数名を使役として出されましたが 我々は若干離れて居りましたが 突然銃声がしばし聞こえましたので何事かあったと思うしりから山田上等兵万死に一生を得て生々しき情況を報告しました。
部落入口にソ軍が居り 何事か手を挙げ示し居ったようでしたが意味がわからず 彼我の距離は五十米位の様でしたが道が低地の上 敵は自動小銃を携え数に置いても多く 彼等は友軍が意味がわからぬまま敵迎撃のかまえで発砲 敵もあわてて応戦 しばし戦闘せる模様なれど先程も申した通り友軍は低位置の不利、武器の劣る為遂に山田上等兵他一名生還以外他は全員戦死した次第であります。
K谷氏も遂にこの戦闘に於いて永久にかえらざる人となられたのです。
これが小生の知れる概略でありますが これは事実であり なんと申し上げてよいか言葉を知りません。これだけでも納得は行きませんでせうが、充分御くみとり願います。
当時の関東軍は名のみにて実なく 幹部は逸早く姿なく ほとんどが五日以降の召集兵・現役ばかりでありました。
もしお暇でもありますれば愚宅にお越しになっても結構です 本当にむさ苦しいところですが一夜の宿位はご遠慮なく。小生も空?の為二階借はして居ますが 三ヶ年のシベリア生活をかえりみて毎日元気で働いています。
貴女に於かれましてもお苦しいでせうが、又冷たい世の中ではありますが正しく明るく生き抜かれますようお祈りいたします これが又故K谷氏へのお慰めになると思います。
甚だ乱筆ではありますが失礼します。
橋○◎二
K谷○子殿
最近のコメント