からすのまくら?? ― 2009/11/30 22:11
「からすのまくら」て知ってますか?
先日、奥嵯峨の平野屋さんの女将に「ふき味噌」と「からすのまくら」をお土産にいただきました。
「からすのまくらを春になったら植えてみて下さい。」と赤い実を2個・・・。(丁寧な京言葉で・・)
初めは柿の実かなと思いましたが、表面は少し硬く振るとカサカサと音がして、中で種が踊っている様です。
何度か「からすのまくら」と繰り返しま覚えましたが、ふたりとも酔っていたので、翌日になったら「からすのくちばし」じゃなくて・・・。
今日、Googleで「からすの? 草木」で検索・・・結果
からすうりで瓜科のつる植物だと判明し「からすのまくら」とか「狐のまくら」なんて呼ばれているそうです。実がからすや狐の枕になる・・。
夏の夜に白い花が咲くそうです。写真で見ると花びらの縁が白いレースで飾られているようで不思議な花でした。
別名に玉章(たまずさ)とありましたが、八犬伝に出てくる怨霊の名前ではなかったかと・・。
さて、来年春に植えて無事「からすのまくら」の実がなるでしょうか。
先日、奥嵯峨の平野屋さんの女将に「ふき味噌」と「からすのまくら」をお土産にいただきました。
「からすのまくらを春になったら植えてみて下さい。」と赤い実を2個・・・。(丁寧な京言葉で・・)
初めは柿の実かなと思いましたが、表面は少し硬く振るとカサカサと音がして、中で種が踊っている様です。
何度か「からすのまくら」と繰り返しま覚えましたが、ふたりとも酔っていたので、翌日になったら「からすのくちばし」じゃなくて・・・。
今日、Googleで「からすの? 草木」で検索・・・結果
からすうりで瓜科のつる植物だと判明し「からすのまくら」とか「狐のまくら」なんて呼ばれているそうです。実がからすや狐の枕になる・・。
夏の夜に白い花が咲くそうです。写真で見ると花びらの縁が白いレースで飾られているようで不思議な花でした。
別名に玉章(たまずさ)とありましたが、八犬伝に出てくる怨霊の名前ではなかったかと・・。
さて、来年春に植えて無事「からすのまくら」の実がなるでしょうか。
コメント
_ クマア ― 2009/12/02 18:02
今日は。懐かしいですね。その実は。もっと熟して黄金色になってから、種を除いた液状をハンドクリーム代わりに、明治生まれの祖母はお風呂上りに手足に塗っていました。今から半世紀程前のことです。ちなみに、その実のことを「からすふんぐり」と呼んでいました。
_ 雪之華 ― 2009/12/02 18:38
クマアさん こんにちは。
ハンドクリームのお代わりにもなるなんて驚きました。
昔の方の知恵ですね。
今 いつ中の種を取出しっていいのか悩んでいます。
春までこのままでは・・・、触るとポコッと凹みが出来る状態です。
種を取り出して乾燥させるのか・・。
色々調べてみる必要がありそうです。
ハンドクリームのお代わりにもなるなんて驚きました。
昔の方の知恵ですね。
今 いつ中の種を取出しっていいのか悩んでいます。
春までこのままでは・・・、触るとポコッと凹みが出来る状態です。
種を取り出して乾燥させるのか・・。
色々調べてみる必要がありそうです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。


最近のコメント