望月の里の夕暮れ・・2009/12/02 22:49


中山道望月の里 夕暮れ時
 
師走の「師」は僧侶のことで、「僧侶も走りだすほど忙しい月」の意味だそうですが、
周りがガサガサ気ぜわしくなって来ました。
それとも、自分の気の持ちようでしょうか・・・。
昨日、仕事で信州佐久の望月へ出かけて来ました。
夕暮れ時の静かで落ち着いた里の風景でした。
りんごの木はすでに葉を落とし、栗の木も冬の姿に・・、栗拾いをした跡でしょうかイガが足もとに・・。
 


今週の海のガーデン・・2009/12/05 18:28

先週は京都へ出掛けたので2週間振りのガーデンです。
こちらの紅葉も色付きました。
あいにくの冷たい雨で、傘をさしてガーデンをひとまわり・・・。
紅葉
水仙の花が開いていました・・。
気の早い慌てものの花なのか、負けず嫌いで誰よりも先に咲きたいと思って開花したのか、
少し早すぎです。今月下旬に咲いて欲しい・・。
それと、匂いサクラの蕾がついています。
匂いサクラは、インドアッサム地方原産の寒さに弱い花だそうですが、鉢植えを地植えに
してしまったので花が咲くか心配していたのですが、無事に開花するのでしょうか。
香りの良い花が開くといいのですが・・。
水仙と匂いサクラ
           
  雨の中、皇帝ダリアもまだ咲いていあます。
皇帝ダリア

さて、今晩はこれから、岩魚の燻製を提げて「猪鍋」をご馳走になりに行ってきます。
この岩魚・・弟が釣り上げて燻製にしたものなんですが・・
岩魚の燻製




表参道イルミネーション・・2009/12/07 23:27

表参道イルミネーション
12月1日から11年振りに表参道のイルミネーションが復活!
その日は、仕事で遠出していたの、夜の原宿不在。
その翌日も、夜は不在。
オフィスで「イルミネーションはどんな様子?」と聞いてみると、
「全然・・それほど人が出ていませんよ。」と・・・。
そんなわけで今日まで夜の原宿を歩く事がなかったのでイルミネーションをUP出来ませんでした。
今晩は、少し風があって体感温度が低く寒い夜でした。
月曜日なので、イルミネーションを撮影しようとする人がちらほら・・、あとは寒さに足早に急ぐ人ばかり・・。
表参道のイルミネーションは、昔からケヤキの太い幹に電球を巻きつけるだけで、繊細さがない無粋な感じでしたが、今年のも同じでした。木の枝先まで電球を撒きつけていないので裸木が輝いているだけ・・。
そして、11年振りの復活の背景には、混雑の整理と街の清掃を行うことが実行委員会に強く求められているようで、今晩の様に混雑のない晩も、歩道橋の上に立ち止まろうものなら注意を受けます。歩道橋上で撮影しようとする人に立ち止まらない様に注意している係りの人と男性が口論(?)に・・。
日本全国いたる所で見られる様になった年末のイルミネーション・・・・。
表参道のイルミネーションの賑わいは今は昔・・。




12月8日・・・2009/12/08 20:12

夜の紅葉
68年前(1941年)の今日、日本はアメリカと戦争を始めた日なんですよね。
ハワイオアフ島真珠湾のアメリカ海軍太平洋艦隊基地に奇襲攻撃を仕掛けて、太平洋戦争が開戦した日だと思い出した人はどれくらい居るんでしょうか・・。

私も、昨晩特集番組を見ていて、「あ、明日12月8日だ・・。トラ・トラ・トラ
真珠湾だ・・。」と思い出したしだいですが。
以前、TVで日本がアメリカと戦争をした事実を知らない日本の若者が大勢居る事を知り愕然となりました。
そんな人達は、今、鳩山政権下で問題となっている沖縄の基地についても、「何故沖縄に米軍基地が存在するのか?」その理由すら知らないのでしょうね。
広島や長崎に、何処の誰が如何して原爆を投下したと思っているのでしょうか?
原爆の悲惨な事実すら知らないのかも知れない・・。

もっと自分の国の歴史について知ろうとする努力をしなくてはいけないのではないでしょうか。
それが、古代や中世であれ、今歴女と言われる若い女性が憧れる戦国の美形武将や幕末の薩長の若者であれ、何処からでもいいから、日本の歩んで来た過去に興味を持って、そして、それが今に繋がっている事実を掴んで欲しい。
今ちょうど「坂の上の雲」が話題になっているのでいいチャンスかもしれない・・・。
あの内容に興味を持てたら、日本が明治の黎明期秋山兄弟を代表として、いかに列強と肩を並べる国力を持ち、大国ロシアとの日露戦争で勝利し、その勝利によって世界における日本の立場がどのように変化し、大陸進出へそして太平洋戦争へと歩んでしまったかを知って欲しいと思う。

半藤一利氏が「先の大戦は物語ではない。事実を語って行かなくてはいけない。」と
言われたが、まだ、物語として語るには時間が浅すぎるのです。

私も、もっと「その時」を知る努力を繰り返したいと思い返した日でした。

クリスマスプレート出来上がりました・・2009/12/09 23:04


今年のクリスマスプレート
 
今年のクリスマスプレートが、ようやく出来上がりました。

サンタクロースの絵柄も一枚・・・  こちらはクリスマスプレゼントに・・・

 


Happy Birthday・・♪♪2009/12/10 17:28

今日は HAPPY FACE JP'S A  OPAL RING の11才の誕生日!
なんてナガ~イ名前ですが、エーデルの血統書に書かれている名前です。
何時もはこんな名前はすっかり忘却ですが・・。
この子はやっぱり、HAPPY FACEなんでしょうかね?
以前、表参道の交差点で、「この犬、とっも愛されているみたい。」て声を掛けて来た女の子がいたんです。その時は驚いて「何言ってるの?」て思いました。
でもやっぱり可愛いからいつもでも元気でいてね。食いしん坊さん・・へ
どれがいいかな?
<エーデル>
今日ね、「Happy birthday ~♪~・・」て歌ってから朝食をくれたけど・・・
誕生日なんだ・・、だからプレゼントにこんなに沢山大好きなおやつを買ってくれたみたい・・。
どれにしようかな・・
あれ、片づけちゃイヤ!食べたいよ!見るだけじゃお腹一杯にならないよ・・
また、歌ってからくれるの・・我慢して聞いてます。
リンゴも大好物だから、沢山届いて嬉しいです。
只今、6.7Kgで体調は良好ですから、毎日頂きます。ありがとうございます。

りんご大好き!





しし鍋 レシピ・・2009/12/11 17:08

しし鍋
先日 海のガーデンの友人宅で、しし鍋をご馳走になりました。

「しし」は猪の事・・、別名「ぼたん鍋」とも呼ばれていますが・・。

ご馳走になったのは、先日解禁になった伊豆の野生の猪肉の鍋です。
これが、とっても美味しい~のです。

猪は雌の方が柔らかくて美味しいそうですよ。
綺麗な赤身の周りに脂肪分が・・でも、この脂肪は良質な脂肪・・


美味しい「しし鍋」は・・・

まず、厚手の鍋で、油は引かずに肉を焼く・・・じっくりと焼いて油が出たら、
猪の好物(?)の根菜ダイコン・ゴボウを炒める。
その後、そこに日本酒を、たっぷりとそそぎ込む・・一升の半分程度・・これって入れすぎじゃ?
煮込んだら、その後土鍋などに移して、その他の葉野菜などを入れて、
味噌少々で再び煮込み、食べる時に、もう一度味噌で味を調える・・そうです。

以上がご馳走してくださったT奥さんのレシピです。
味噌もお手製なのでとってもいい味なんですよ。
その他の出汁は全然使いません。←ここが重要!

昔は猪肉は、冬の栄養補給食として重宝されていたそうです・・・
T奥さん曰わく
 「翌日になってもお鍋の中の脂肪は白く固まらないのよ。
これって、野生の猪肉の脂肪は良質な証拠よ!」と・・

調べてみました。
野生の猪肉は、ドコサヘキサエン酸とイコサペンタエン酸などを多く含んで、
血栓を溶かしたり、血液をサラサラにしたり、老化防止に役立つ良質な脂肪質だそうです。

初めは、「少し臭いかな?」と思いましたが、そんな事は全然ありません。
・・・これには、仕留めた時の処理が重要だそうですが・・・

初冬の薔薇たち・・2009/12/12 22:41

初冬の庭に今咲いている薔薇たちです・・・・・
ブルームン
つる薔薇の枝を剪定するには、まだ早いようです・・、暖かさに蕾が次々に開いています。
ちょっと枝の位置を調整しようと思ったら、棘で見事に指から血が・・だって・・皮手をしていると思うように結べないから、ついつい素手で・・・。
アンジェラ・バレリーナ
白い薔薇も赤い薔薇も小春日和にノンビリ咲いているようで・・
時々、目を凝らすと虫の卵(?)が・・そこは、はさみで「ゴメンナサイ」しました。
                  今日は空の青さも気持ちの良い長閑な土曜日の午後でした。
アイスバーグ
 
赤い薔薇
 


冬の花壇・・1ヶ月・・2009/12/13 20:41

冬の花壇
今日は昨日の小春日和が嘘のように、雲の多い気温の低い一日でした。
昼頃に少しだけお日様が出て、その時は相模湾が輝きました。

11月8日に植え込んだ玄関横のブルームンの薔薇の足下の花壇が
一ヶ月経ってこんな感じになりました。

水仙も次々に開き、甘い香りを漂わせています。

ヌクヌクしてます・・2009/12/14 17:54

ヌクヌクお休み中・・

エーデルの独り言・・・
週間予報によると今週は気温が低く寒い日が続くとか・・・
「今日は家でヌクヌクお昼寝してます。」と言うか、ようするに留守番なのです。
ふたりとも、夜は用事があるんだって。
オジは学校の講義だからしかたがないけど・・、
どうも片方は、クリ友達と「クリ談議」だそうです・・・。???
どうせ私の事は忘れて楽しんでくるんでしょ!