新エンルギーWeek2011へ・・・ ― 2011/03/04 23:19
東京ビックサイトで、今日まで開催されている新エネルギーWeek2011へ。。。
半日中見て廻ったので、くたびれてしまいました。
いつもそうですが、東京ビックサイトへ出かけると頭も足もくたくたになってしまいます。
半日中見て廻ったので、くたびれてしまいました。
いつもそうですが、東京ビックサイトへ出かけると頭も足もくたくたになってしまいます。
新エネルギーWeekは、地球温暖化・環境対策でこれからますます期待されている
太陽光発電システム、水素・燃料電池、蓄電池などの新エネルギーの最新技術が展示されています。
太陽光発電システムでは、住宅一般の太陽光パネルの他に、シースルーパネルが
公共建築物や大型商業ビルなどで使用されていて、今までの、パネルを並べるて
太陽光発電を行うと言う意識から、デザイン性が重視される様になった事を感じました。
燃料電池や蓄電池の展示では、電気自動車の充電スタンドに多くの人が集まって関心の高さを感じさせました。
使い勝手の良い蓄電池が一般化されて、アウトドアライフなどに利用される日も近いのではないかと・・・。
実は、佐久に建設中の蔵には電気設備がありません。将来的には、電力が必要な時は蓄電池を利用することを考えています。
今回の展示には、業界向けに特殊な加工技術を持つ地方の中小の企業も出展して
いて、日本の特技であるとも言える丁寧で精密な加工を展示披露していました。
日本で始めてステンレスポットを作った新潟県燕市の企業は、見事に加工したステンレスの工業製品を展示し、この様なステンレス研磨は中国では製品管理が出来ないと
話していました。
またアルミやチタンの精密な削りだしの技術が見事な大きくはないであろうと思われる企業も展示ブースを持っていました。
この特殊加工技術が、日本の底力なんでしょう。。。
新エネルギーによって地球環境が改善される日が来ることを期待したいですね。
日本で始めてステンレスポットを作った新潟県燕市の企業は、見事に加工したステンレスの工業製品を展示し、この様なステンレス研磨は中国では製品管理が出来ないと
話していました。
またアルミやチタンの精密な削りだしの技術が見事な大きくはないであろうと思われる企業も展示ブースを持っていました。
この特殊加工技術が、日本の底力なんでしょう。。。
新エネルギーによって地球環境が改善される日が来ることを期待したいですね。
最近のコメント