唐招提寺と壬生寺 ― 2010/01/28 18:10
奈良の唐招提寺と京都の壬生寺・・・このふたつの寺の関係は?
言うまでもなく、唐招提寺は、日本に仏教の戒律を伝える為に、危険な渡海を繰り返し六度目にして日本の土を踏む事が出来た鑑真和上を開祖とする寺である。
京都の壬生寺は、壬生の地で幕末新選組が生まれた場所で、新選組との関わりが深い寺として知られている。
このふたつの寺の何処に共通項があると思いますか?
実は、壬生寺は律宗総本山唐招提寺の末寺なのです。
私がこんな事に関心を持ったのは、壬生寺が律宗である事に少し驚いたからです。
壬生寺は平安時代に三井寺の僧侶が建立し、その後浄土教の宗派である融通念仏宗によって行われた「大念仏狂言」を伝承する寺として知られています。
大勢の民衆を前に劇仕立で優しく念仏の徳を説いたものが重要無形民俗文化財である「壬生狂言」として伝えられています。
そして延命・厄除けの地蔵菩薩を本尊として庶民の信仰を集めて来ました。
今は、「壬生狂言」よりは新選組の縁の寺として知られているようですが・・・。
天平の仏教南都六宗は、その後の浄土へ往生する為の救済仏教とは違い、教義奥義を学術研究する仏教でした。律宗もその一つの宗派であり、鑑真和上は「共に来縁を結ばん」と海を渡って大和の地で戒壇院を開いたのです。
「壬生狂言」で知られる壬生寺は、何だか勝手に浄土教の宗派だと思っていただけなのですが・・・。さらに、現在の律宗総本山唐招提寺松浦俊海長老(最高位)は、壬生寺の住職を兼ねておられるそうです・・。
・ ・何でこんな事を書いたかですか?・・
先日、新聞で唐招提寺松浦俊海長老の「共に来縁を結ばん」と言う記事を読んで、このふたつの寺がこんな関係があった事を知り、興味深かったからです。
言うまでもなく、唐招提寺は、日本に仏教の戒律を伝える為に、危険な渡海を繰り返し六度目にして日本の土を踏む事が出来た鑑真和上を開祖とする寺である。
京都の壬生寺は、壬生の地で幕末新選組が生まれた場所で、新選組との関わりが深い寺として知られている。
このふたつの寺の何処に共通項があると思いますか?
実は、壬生寺は律宗総本山唐招提寺の末寺なのです。
私がこんな事に関心を持ったのは、壬生寺が律宗である事に少し驚いたからです。
壬生寺は平安時代に三井寺の僧侶が建立し、その後浄土教の宗派である融通念仏宗によって行われた「大念仏狂言」を伝承する寺として知られています。
大勢の民衆を前に劇仕立で優しく念仏の徳を説いたものが重要無形民俗文化財である「壬生狂言」として伝えられています。
そして延命・厄除けの地蔵菩薩を本尊として庶民の信仰を集めて来ました。
今は、「壬生狂言」よりは新選組の縁の寺として知られているようですが・・・。
天平の仏教南都六宗は、その後の浄土へ往生する為の救済仏教とは違い、教義奥義を学術研究する仏教でした。律宗もその一つの宗派であり、鑑真和上は「共に来縁を結ばん」と海を渡って大和の地で戒壇院を開いたのです。
「壬生狂言」で知られる壬生寺は、何だか勝手に浄土教の宗派だと思っていただけなのですが・・・。さらに、現在の律宗総本山唐招提寺松浦俊海長老(最高位)は、壬生寺の住職を兼ねておられるそうです・・。
・ ・何でこんな事を書いたかですか?・・
先日、新聞で唐招提寺松浦俊海長老の「共に来縁を結ばん」と言う記事を読んで、このふたつの寺がこんな関係があった事を知り、興味深かったからです。
コメント
_ イマダトド ― 2010/01/29 02:21
(再)のちの新撰組の江戸出立は我が町にある伝通院で、先達の清河八郎の墓も無量山伝通院寿経寺(お大の方の菩提寺)にあります。ちなみに浄土宗です。小さい時から近くにあるので(と言うより近くで生まれ育ったが正解?)別に意識しませんが、何とかツアーで老人集団が時々来るからには、東京人が京都の寺参りするようなものでしょうか。なんか傍にあるとそんな気にはなりません。子供の頃はよく墓場で遊んで住職(多分寺男=死語)に追いかけ回されました。彰義隊結成にも関与していたとか。やはり徳川様なのですね。明治になってからですが付近一帯の地主は三井様だったとか。尤も参道の南側、安藤坂より神田川方面ですが。我が家も元々は伝通院の敷地内と聞いております。雪の華さんの史学観に関係ありそうですね。沖田総司(何とかという俳優でなく)も新撰組ですよね。ちなみに江戸出立時は浪士隊で募集されたとか。処静院で結成云々という立看板が寺の入口(山門・・今大林組で建立中)50m辺にあります。教育委員会の名が入っています。善光寺(末寺)もありますよ。善光寺坂を上ると伝通院なのです。正太郎や漱石の本にも登場しています。見にきてくんろ。(イマダトドは江戸っ子です)
_ 雪之華 ― 2010/01/31 01:32
伝通院 柴連のお墓もあるとか・・。
そのうちにご案内下さい。
お願いいたします。
そのうちにご案内下さい。
お願いいたします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント