鳥彌三で昼食~2016/12/06 22:36

一泊二日の京都で紅葉を楽しむ旅が長くなってしまいました。
京都行を思いついた時は、一人旅のつもりでした。
姪のSAYAが「何処か行きたいな~」とLINEでつぶやいて来たので、
じゃあ女子旅にしようかと、二人で出かける事にしました。
SAYAも大人になって頼りになる一方、朝が弱いのは相変わらずでした・・・

さて、土曜日の夕食を何処も予約しておかなかったので、雨降る中で並んで
肉なべを食べた事は前回書きました。
実は夕食に、鳥鍋を食べようかと思い、検索して数件に電話をしてみましたが、どこも満席・・・
検索している時に水炊き鳥鍋の老舗鳥彌三に出会いました。
勿論、満席!!
それならば、「明日のお昼に行こうよ~」と言う事に・・・
午後2時半からならお席が空きますと言われて、即予約しました。。。

詩仙堂から京阪で祇園四条まで戻って来ました。
四条大橋からの鴨川・・・日曜日はどんよりとした雨雲の一日でした。

鳥彌三(とりやさ)は木屋町四条を下った高瀬川沿に、鳥料理屋として
天明8年(1788)から店を構えている老舗。。。
天明8年っていつ頃??江戸時代中後期の田沼意次の頃で、京都が舞台になる幕末より75年程前の開業と言う事になります。

創業220年以上の歴史を感じさせる京町家。。。
建物は登録有形文化財指定を受けていて、度々映画・ドラマ・CMに登場しているそうです。
2時半には20分程早かったのですが・・・
暖簾をくぐると、よく磨かれた上がり框や地板の黒い艶に歴史を感させるたたずまいでした。
2階のお部屋へ案内されました。
歴史に登場する多くの人達がここで、鳥鍋を食しながら喧々諤々議論を交わ姿に想いを馳せて、京都警護の会津藩士が・・・、薩長の志士が・・・、
身近に感じられてタイムスリップした様な気がしてしまいました。


綺麗に盛られた晩秋の先附
お鍋は、鳥ガラを煮込んだ秘伝の白濁のスープで、スープだけをいただいても、コクのある美味しいお味でした。
中居さんが、京都の地やさいとお豆腐、湯葉を順次お鍋に入れて給仕くださいます。
鳥は、丹波の地鶏と名古屋コーチンの骨付き肉の二種類を味わう事が出来ます。
自家製ポン酢でいただきますが、どの食材もスープとの相性が最高でとっても美味しかったです。

名物と言う事で、鳥の皮焼きも注文しましたが、こちらも見事にカリカリでお酒のおつまみには最高の一品でした。

お鍋の〆はコラーゲンたっぷりな雑炊。。。食材のうま味が凝縮されていて
やっぱりお鍋の〆は雑炊ですね。。。満足。。。
水物は果肉の柔らかい柿・・・奈良の江戸柿
老舗の細やかなおもてなしで、2時間近くの食事を堪能。。。
次回は、鴨川を眺めながら川床で食事がしてみたいと思いました。

さて、ゆっくりと食事を楽しんだ後は、京都駅に戻って、お土産に京都の
お漬物とお菓子を買って、東京への新幹線に乗り込みました。
久々の京都、SAYAとの女子旅、綺麗な紅葉を見られて楽しい旅でした。

お留守番してくれた、パパとワンコに感謝!ありがとう!
また、行かせてくださいね。。。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
はじめてのシュナの名前は?

コメント:

トラックバック