天来門流金子卓義の蔵・・・2011/09/20 16:30

18日は心配していた雨もなく残暑の厳しい日曜日となりました。
午前中に、京都に注文してあった杉材で組まれた3連の書棚が搬入されました。
文政元年創業のヤマカワ家具の店主夫妻直々に搬入に来て下さいました。
せっかく建家の蔵が出来ても、内部に上手に収納する棚等がないと繁雑になり、金子卓義氏の遺作を後世に伝える事が難しくなるので、今回は内部の収納家具造作にもこだわりました。
それが、桐の家具であり杉の3連の書棚です。

杉の木目が美しく丁寧な仕事の見事な書棚が納品されました。
3連の一番奥は、奥行きを深くして、杉の引き出しをつけました。
この引き出しは、ダンボール箱で積み重ねられてしまう筆や硯の小物類が収納出来る様に考えてあります。書籍も図録など大型本が収納出来るように奥行きを持った棚を用意しました。
書棚の組立は午前中で完了。
杉の書棚

午前中は、気持ちの良い風が蔵をつつみ、ソフィも昨日買ったクールxクールの涼しい洋服を着て、
蔵の入口から家具の組立を見ていました。
ソフィ

さて、午後から、今日の大イベントが行われました。。。。。
それは、金子卓義氏の長男で若手書家の大蔵氏が、漆喰の白壁に文字を書きます。
午後から西日が強くなりかなり暑い日射しの中で、選んだ文字は「天鳳」。
まだ若い大蔵氏は、初めて壁に文字を書く難しさで緊張されたようですが、若いお弟子さん達の手伝いに助けられ一気に書き上げていました。

天鳳

蔵


ソフィ
              わたちは、暑いのでこちらでお休みしてました。。。
  村の関係者の方々も、暑い中、蔵の白壁に黒い文字が書かれる様子を見上げていまちた。
              無事に書き上げって良かったでちゅね。。。


蔵の山側には「天来門流金子卓義の蔵」と書かれました。
この地が近代書道に尽力した比田井天来氏の生誕の地で、その流れをくむ金子卓義氏の遺作を収蔵する蔵が完成しました。来月、お披露目が行われます。

天来門流金子卓義の蔵



ソフィ
                    皆様、ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
はじめてのシュナの名前は?

コメント:

トラックバック