碧血碑2009/05/09 00:32

函館 碧血碑
先日訪れた碧血碑について・・・・・

「碧血碑」は一般には「へっけつひ」とふりがなが振られているが、正式には「へきけつひ」と読み、函館市の案内板の説明には、
「箱館戦争で戦死した土方歳三や中島三郎助父子をはじめ、北関東から東北各地での旧幕府脱走軍戦死者の霊を弔っているのが、この碧血碑である。碑石は、7回忌にあたる明治8年大鳥圭介や榎本武揚らの協力を得て、東京から船で運ばれたもので、
碑の題字は、戦争当時陸軍奉行であった大鳥圭介の書といわれている。・・・」とあった。

碧血とは、「義に殉じた武人の血は三年経つと碧血と化す」と云う中国の故事により、「碧」とは、「あお、みどり、あおみどり色 あおくすんで見える石碧玉 サファイア色」の意味で、節義により死んだ武人の赤い血は碧(みどり)の血となり玉(ギョク)となるとたたえているのである。

函館山の山中に建つ碧血碑への小道の入口で車を降りた時、タクシーの運転手に
「碧血碑の意味はご存知ですね。」と念を押された。

静かな小道をしばらく進むと、数段の階段を登った場所に大きな石碑が、木々に包まれて建っていた。台座部分は2m近くその上部に石組の碑が載っている。
一枚石の碑ではなく石組みの碑であることで、説明版の「東京から船で運ばれた・・」とある意味が理解できた。

石碑には、揮毫者や建立者の名前が通常は記されているが、この碑には名前がなく
碑の裏に意味深長な文字が刻まれていると読んだので碑の裏へ回って見た。

「明治辰巳実有此事 立石山上以表厥志 明治八年五月」
(明治辰巳に実に此事あり 山上に石を立て以て厥志を表す・・)
と風雪によって消されかけた文字が読めた。

明治8年は箱館戦争が終結してまだ6年足らずで、反政府の戦没者を慰霊することは
憚りがあったために、揮毫者や建立者の記載がどこにもないのは納得いくところである。
五稜郭政権の閣僚でただ一人戦死した土方歳三そして戊辰戦争の東軍戦死者800余人の慰霊の為の碑建立であり、榎本武揚は、
「碧血碑ハ、数ノ戦死者アル中ニテ、尤モ土方君ニ重キヲ置キ、・・・土方君ノ為ニ建テタ者ト云ッテモ、差支エナシ」と語っている。

さて、一本木関門で銃弾に倒れた土方歳三は何処に葬られたのか、
・ 明治12年に碧血碑の中に改葬
・ 碧血碑の後ろの大石の下
・ 碧血碑周辺の地面の下  
その他諸説があるようだが定かではないとある。
碑の台座部分の観音開きの扉の中には、それらしきものは納められていないそうだ。

しかしもし、この周辺に埋葬されその事実を榎本武揚が知っていたとすれば、この場所が選定された事に、なにかの関わりがあるのではないかとの思いに周囲を見回し、
芽吹き始めた木々の間からの陽の光が、土の中の命を呼び起こし、白いイチゲの小花や紫のエゾエンゴサクを咲かせ、静寂が心に残り、この場所をあとにした。

参考文献 好川之範著 「箱館戦争全史」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
はじめてのシュナの名前は?

コメント:

トラックバック