ジロールで削って・・・ ― 2010/07/01 22:33
昨晩は、S夫妻のご自宅へ、ご招待頂きました。
東京ドーム近くのマンションで、12階のお部屋に伺うのには、エレーベーターで10階まで、そして、緑の高木と芝生の空中庭園を歩いて、もう一度エレベーターで12階へ。
この空中庭園の部分は、完全なる外部ですので、雨の日は傘が必要になるのですが、それが高層マンションの威圧感を感じさせない大切な空間になっている様に感じられました。
そして、リビングからは、遠くまで見渡せる夕暮れの東京の風景が楽しめました。
S夫人は、御料理上手で、心のこもったおもてなしをして下さいました。
実は、プティ・アグールの話を前々からお聞きしていたので、今回はとっても楽しみに・・・。
プティ・アグールは、羊のミルクから作り、周りに唐辛子を塗って熟成させたチーズです。そして、このチーズを専用の削り器で、ひらひらのフリル状に削って蜂蜜を添えていただきます。
この削り器が「ジロール」・・・ハンドルを回して削りとられる花びらの様なフリルが、ジロール茸の様だから・・・。
東京ドーム近くのマンションで、12階のお部屋に伺うのには、エレーベーターで10階まで、そして、緑の高木と芝生の空中庭園を歩いて、もう一度エレベーターで12階へ。
この空中庭園の部分は、完全なる外部ですので、雨の日は傘が必要になるのですが、それが高層マンションの威圧感を感じさせない大切な空間になっている様に感じられました。
そして、リビングからは、遠くまで見渡せる夕暮れの東京の風景が楽しめました。
S夫人は、御料理上手で、心のこもったおもてなしをして下さいました。
実は、プティ・アグールの話を前々からお聞きしていたので、今回はとっても楽しみに・・・。
プティ・アグールは、羊のミルクから作り、周りに唐辛子を塗って熟成させたチーズです。そして、このチーズを専用の削り器で、ひらひらのフリル状に削って蜂蜜を添えていただきます。
この削り器が「ジロール」・・・ハンドルを回して削りとられる花びらの様なフリルが、ジロール茸の様だから・・・。
薄く削られたチーズに、岩手県の養蜂場のとちのきの蜂蜜を付けて味わうと、
程よい甘さとチーズのこくが口の中に広がり、とっても美味しく頂きました。
幸せな気分になりました。
そして、岩手の純米大吟醸「南部美人」で、冷たくて美味しいうにのコンソメゼリーよせ、豆腐、ホタテ貝とトマトソースの一品、そして、塩豚のビール煮と色鮮やかな鯛料理のおもてなし。
程よい甘さとチーズのこくが口の中に広がり、とっても美味しく頂きました。
幸せな気分になりました。
そして、岩手の純米大吟醸「南部美人」で、冷たくて美味しいうにのコンソメゼリーよせ、豆腐、ホタテ貝とトマトソースの一品、そして、塩豚のビール煮と色鮮やかな鯛料理のおもてなし。
手作りのくるみ入りのパンも美味しかったです。

帰りにお土産に、今年の採りたてのとちのきの蜂蜜と,
スペインのCACAO SAMPAKAのチョコを頂きました。
週末に、美味しいアイスチョコレートを作って飲んでみます。
スペインのCACAO SAMPAKAのチョコを頂きました。
週末に、美味しいアイスチョコレートを作って飲んでみます。
今日の手作りデザートは・・・ ― 2010/06/27 19:34
今日は、海のガーデンにお客様をお迎えしました。
あいにくの天候で、午前中は強い南風が吹き、時々雨が降って来ました。
お客様の到着されたお昼過ぎには、風もおさまりはじめました。
食後には、庭に出ることが出来てよかった・・・。

あいにくの天候で、午前中は強い南風が吹き、時々雨が降って来ました。
お客様の到着されたお昼過ぎには、風もおさまりはじめました。
食後には、庭に出ることが出来てよかった・・・。

今日のおもてなしデザートは、レモンの皮に盛り付けた、レモン&ジンンジャーシャーベットと、チーズケーキでした。
シャーベットは、レモン汁をしぼり、蜂蜜としょうがでさっぱりとした口当たりに仕上げりました。
半分に切ったレモンの皮を凍らせて、それを器に盛り付けたのですが、
ちょっと器が小さくて少ししか入らない・・。
もっと大きなレモンじゃないとダメですね。
これでは、食間の口直し程度・・。
チーズケーキは、炊飯器で作るとっても簡単な作り方!
日本最大の料理サイトCOOKPADで検索して、チャレンジしてみました。
材料をすべてミキサーに入れて、それを、炊飯器に・・・。
スイッチオン!!
冷蔵庫で冷やして、完成。。。
でも、失敗したらと思って、ロールケーキも買って来ておいたのですが、
・・・(これも後で食べると思うと、また、太っちゃうな。。)・・・
大丈夫、美味しく出来上がりました。簡単!!簡単!!
炊飯器でこんなに簡単に美味しく出来るなんて・・・。

半分に切ったレモンの皮を凍らせて、それを器に盛り付けたのですが、
ちょっと器が小さくて少ししか入らない・・。
もっと大きなレモンじゃないとダメですね。
これでは、食間の口直し程度・・。
チーズケーキは、炊飯器で作るとっても簡単な作り方!
日本最大の料理サイトCOOKPADで検索して、チャレンジしてみました。
材料をすべてミキサーに入れて、それを、炊飯器に・・・。
スイッチオン!!
冷蔵庫で冷やして、完成。。。
でも、失敗したらと思って、ロールケーキも買って来ておいたのですが、
・・・(これも後で食べると思うと、また、太っちゃうな。。)・・・
大丈夫、美味しく出来上がりました。簡単!!簡単!!
炊飯器でこんなに簡単に美味しく出来るなんて・・・。

テーブルを飾った庭の花達・・・。
カタプラーナと牛肉のビール煮 etc..... ― 2010/06/08 23:21
さてさて、昨日の続き・・・料理の反省会・・・
今回のお客さまは、母の友人もご招待したので初対面の方がいらっしゃるので、どの様に着席していただけばいいのか考えた末に・・・、
「今日は、ビュッフェ形式でお料理はこちら・・、ご自由にお取りになってお座り下さい・・」と初めに申し上げる事にしました。
お皿やワイングラスなどは、14年前に12客で揃えたあったので大丈夫でした。でも、2枚足りない中皿は・・、きっつと、この14年間の間に割れてしまったんだと、改めて気が付きました。
何をどの様に作ろうかな・・・、出来るだけ前日に準備出来て、当日は私もワインが飲める様になんて考えて・・・。
(腰を落ち着けてワインを飲み始めると、お客さまに色々運んで頂いたり・・・、これ私の悪い癖です!皆さん、お皿を下げてくださりありがとうございました。残ったお料理を冷蔵庫にまで仕舞っていただき・・・。)
昨日書いたメニューに落ち着きました。
・・・・・なんだか、コンセプトのないメニュー・・・・・
*アボカドのサラダは当日の朝に作って冷蔵庫へ・・。
*ひよこ豆のサラダに使うタマネギとパセリは、前日にフード・プロセッサーでみじん切りに、それをビンに詰めて置いて、朝ひよこ豆の缶を開けて混ぜて、これも冷蔵庫へ・・。直前に冷蔵庫から出せばOKです。
*ホタテと野菜のブイヨン仕立て
・・・これは悩みました、結局、眺めていたレシピと内容が違って出来上がりました・・・
アスパラやオクラを茹でて、それから、以前から冷蔵庫にある小田原産レモンのワインでホタテに火を通して、野菜と一緒にオイルに漬けて、一晩冷蔵庫でお休み・・。
アスパラの緑やパプリカの赤が・・少し心配でしたが・・。
ブイヨンにゼライスパウダーを・・、時々冷蔵庫を開けて固まりかけた表面を混ぜて・・。
ホタテと野菜を当日お皿に盛り付けて、その上にブイヨンのジュレを・・・。
*キッシュは、パイ生地を使わない簡単な方で作りました。
当日焼いた方がいいのか迷いましたが、前日にオーブンへ・・・。
当日は温めずにそのまま出してしまったけど、よかったかしら?
*カタプラーナ・・・これは、先日原宿のポルトガル料理店で食べた海鮮鍋です。
カタプラーナは、ポルトガルの圧力鍋の名前だそうです。代用の鍋で、あさりといかとえびをホールトマト2缶で煮立てました。
実は、これはかに味噌えび味噌を入れて、塩コショウなしでトマトで煮るのが本当らしいのですが、今回は味噌がなかったので、塩コショウを入れて味を整えました。
スープが残ったらそれで雑炊をするのですが、気がついた時は、すでにスープが煮詰まっていました。次回は、雑炊までたどり着きたいと思います。
*牛肉のビール煮・・・肉料理は、先月の来客時にハンガリー料理のグーラッシュを作ったので、今回はビールで煮込むことにしました。
ビール煮は、やっぱりベルギービールでと思ったのですが、青山紀伊国屋にお目当てのビールが無くて(新店舗になってから店が狭くなった為か品揃えが少なくなりました!)ギネスビールに蜂蜜で苦味を調整して、すね肉100g280円を2kg煮込みました。(土曜日は特売日なので特に安い!)牛肉の煮込みは、手が掛からなくて時間さえかければ軟らかくボリュームのある美味しい料理が出来上がるので好きです。
*鯛の塩釜・・・塩釜料理も簡単で豪華な演出が出来る料理です。お肉でやる時もありますが、この頃は、地元の魚でお腹に庭のローズマリーを詰めてオリーブオイルを全体にたっぷり塗りつけて、塩で包んで焼きあげます。土曜日の魚屋さんには、地元の丁度良い魚が無くて、買って来たのは富山氷見港の鯛でした・・。お肉より魚の方が、火の通りが早いし失敗が少ないようです。
*蒸しプリン・・・型に塗るオイルが少なくて、型から外れなくてちょっとくしゃくしゃになりました。最後にご愛嬌!ラム酒に漬けたレーズンを入れて牛乳と卵で蒸し上げました。
全体的に前日の準備と当日の1時間半程度で、料理の仕度は間に合いました。
お客様方も、料理にワインに話が盛り上がり楽しんでいただけて、時間があっと言うまに過ぎました。
最後に一番人気は、そうそう、Tさんが持って来てくださったそら豆でした。直前に収穫して茹でたてだったんですもの!最高に美味しい初夏の味でした!
料理の写真が一枚もないなんて信じられない・・・。
今回のお客さまは、母の友人もご招待したので初対面の方がいらっしゃるので、どの様に着席していただけばいいのか考えた末に・・・、
「今日は、ビュッフェ形式でお料理はこちら・・、ご自由にお取りになってお座り下さい・・」と初めに申し上げる事にしました。
お皿やワイングラスなどは、14年前に12客で揃えたあったので大丈夫でした。でも、2枚足りない中皿は・・、きっつと、この14年間の間に割れてしまったんだと、改めて気が付きました。
何をどの様に作ろうかな・・・、出来るだけ前日に準備出来て、当日は私もワインが飲める様になんて考えて・・・。
(腰を落ち着けてワインを飲み始めると、お客さまに色々運んで頂いたり・・・、これ私の悪い癖です!皆さん、お皿を下げてくださりありがとうございました。残ったお料理を冷蔵庫にまで仕舞っていただき・・・。)
昨日書いたメニューに落ち着きました。
・・・・・なんだか、コンセプトのないメニュー・・・・・
*アボカドのサラダは当日の朝に作って冷蔵庫へ・・。
*ひよこ豆のサラダに使うタマネギとパセリは、前日にフード・プロセッサーでみじん切りに、それをビンに詰めて置いて、朝ひよこ豆の缶を開けて混ぜて、これも冷蔵庫へ・・。直前に冷蔵庫から出せばOKです。
*ホタテと野菜のブイヨン仕立て
・・・これは悩みました、結局、眺めていたレシピと内容が違って出来上がりました・・・
アスパラやオクラを茹でて、それから、以前から冷蔵庫にある小田原産レモンのワインでホタテに火を通して、野菜と一緒にオイルに漬けて、一晩冷蔵庫でお休み・・。
アスパラの緑やパプリカの赤が・・少し心配でしたが・・。
ブイヨンにゼライスパウダーを・・、時々冷蔵庫を開けて固まりかけた表面を混ぜて・・。
ホタテと野菜を当日お皿に盛り付けて、その上にブイヨンのジュレを・・・。
*キッシュは、パイ生地を使わない簡単な方で作りました。
当日焼いた方がいいのか迷いましたが、前日にオーブンへ・・・。
当日は温めずにそのまま出してしまったけど、よかったかしら?
*カタプラーナ・・・これは、先日原宿のポルトガル料理店で食べた海鮮鍋です。
カタプラーナは、ポルトガルの圧力鍋の名前だそうです。代用の鍋で、あさりといかとえびをホールトマト2缶で煮立てました。
実は、これはかに味噌えび味噌を入れて、塩コショウなしでトマトで煮るのが本当らしいのですが、今回は味噌がなかったので、塩コショウを入れて味を整えました。
スープが残ったらそれで雑炊をするのですが、気がついた時は、すでにスープが煮詰まっていました。次回は、雑炊までたどり着きたいと思います。
*牛肉のビール煮・・・肉料理は、先月の来客時にハンガリー料理のグーラッシュを作ったので、今回はビールで煮込むことにしました。
ビール煮は、やっぱりベルギービールでと思ったのですが、青山紀伊国屋にお目当てのビールが無くて(新店舗になってから店が狭くなった為か品揃えが少なくなりました!)ギネスビールに蜂蜜で苦味を調整して、すね肉100g280円を2kg煮込みました。(土曜日は特売日なので特に安い!)牛肉の煮込みは、手が掛からなくて時間さえかければ軟らかくボリュームのある美味しい料理が出来上がるので好きです。
*鯛の塩釜・・・塩釜料理も簡単で豪華な演出が出来る料理です。お肉でやる時もありますが、この頃は、地元の魚でお腹に庭のローズマリーを詰めてオリーブオイルを全体にたっぷり塗りつけて、塩で包んで焼きあげます。土曜日の魚屋さんには、地元の丁度良い魚が無くて、買って来たのは富山氷見港の鯛でした・・。お肉より魚の方が、火の通りが早いし失敗が少ないようです。
*蒸しプリン・・・型に塗るオイルが少なくて、型から外れなくてちょっとくしゃくしゃになりました。最後にご愛嬌!ラム酒に漬けたレーズンを入れて牛乳と卵で蒸し上げました。
全体的に前日の準備と当日の1時間半程度で、料理の仕度は間に合いました。
お客様方も、料理にワインに話が盛り上がり楽しんでいただけて、時間があっと言うまに過ぎました。
最後に一番人気は、そうそう、Tさんが持って来てくださったそら豆でした。直前に収穫して茹でたてだったんですもの!最高に美味しい初夏の味でした!
料理の写真が一枚もないなんて信じられない・・・。
ガーデンパーティー ― 2010/06/07 23:30
昨日は10人程のお客様をお招きして、ちょっと満開を過ぎてしまった薔薇やジキタリスの花達を眺めながら、手料理とワインで楽しい午後を過ごしました。
心配していたお天気も、青空とは言えませんが雨が降らなくてよかったと、胸を撫で下ろしました。この時期にしては、長く外にいると風が少し冷たく感じてしまいましたが・・・。

心配していたお天気も、青空とは言えませんが雨が降らなくてよかったと、胸を撫で下ろしました。この時期にしては、長く外にいると風が少し冷たく感じてしまいましたが・・・。

前日の雨で、予定していた時に花がらを摘んであげられなかったので、お客様がお見えになる前に、ざっとバケツ3杯ほどの花がらを摘んで、薔薇のお化粧直しをしました。揺らすと花びらひらひらと散る花は、そのままにしておきました。
散り際もいいものです・・・。

散り際もいいものです・・・。

昨年から計画していたテラスの日除けネットが完成して、アケビが伸びて日陰を作ってくれるまでは3年近くかかる計画なので、今回は簾を張ってみました。
この下でワインとおしゃべりを楽しみました。

この下でワインとおしゃべりを楽しみました。

Iご夫妻にはドイツの貴腐ワインを、Sご夫妻にはナパ・バレーのケンゾーエステートの「あさつゆ」を、そして、Mご夫妻が持って来てくださったワインは金箔入り
でした・・・。「あさつゆ」は、後日、楽しませていただきます・・・。
でした・・・。「あさつゆ」は、後日、楽しませていただきます・・・。
さて昨日の料理は・・・
アボガドのサラダ・ひよこ豆のサラダ・カプレーゼ
ホタテと野菜のブイヨン仕立て ・キッシュ
カタプラーナ・ 鯛の塩釜 ・牛肉のビール煮
デザートに蒸しプリンと薔薇のチョコレート(メサージュド・ローズ)
・・・料理については、後日書きますね・・・。
ワインとおしゃべりに忙しくて、料理の写真は一枚もありません!!

アボガドのサラダ・ひよこ豆のサラダ・カプレーゼ
ホタテと野菜のブイヨン仕立て ・キッシュ
カタプラーナ・ 鯛の塩釜 ・牛肉のビール煮
デザートに蒸しプリンと薔薇のチョコレート(メサージュド・ローズ)
・・・料理については、後日書きますね・・・。
ワインとおしゃべりに忙しくて、料理の写真は一枚もありません!!

今回の海のガーデンのパーティー用に、薔薇の大皿を描いてみました。
料理の邪魔にならない絵柄をと思ったのですが、あまり今回の料理とはマッチしなかったかも・・・。丸い小皿は、薔薇を描いた先月の課題作品です。
料理の邪魔にならない絵柄をと思ったのですが、あまり今回の料理とはマッチしなかったかも・・・。丸い小皿は、薔薇を描いた先月の課題作品です。
今日のおもてなし・・・ ― 2010/04/30 22:12
ようやく気持ちの良い天気になりました。
でも、お客様のおもてなしは、テラスではちょっと風が冷たく感じられるので、
外では×でした・・。彡(´∀`;)彡ヒューヒュー
気温が低いと言っても、3月初旬の様なことはないので、雨の後日々花が、遅れを取り戻すかのように咲き競います。藤棚も花房がさがり初めました。

でも、お客様のおもてなしは、テラスではちょっと風が冷たく感じられるので、
外では×でした・・。彡(´∀`;)彡ヒューヒュー
気温が低いと言っても、3月初旬の様なことはないので、雨の後日々花が、遅れを取り戻すかのように咲き競います。藤棚も花房がさがり初めました。

さて、今日のお客様は、先日銀座で個展を開催しておられたT夫妻です。
数日後にフランスへ帰国されるご多忙のなか、海のガーデンへお出で下さいました。昨日、ワインはフランス産ではなくて国産を選んだ理由は、フランスからのお客様だったからです。
本日のメニュー・・・
筍とわかめの炊き物・ あわびの酒蒸し・
すずきの塩釜・ グラッシュ(ハンガリー風ビーフシチュー)
今の季節、筍はご近所からの頂き物です・・・。
あわびとすずき(小田原水揚げ)は、今朝、鮮魚店で新鮮な物を購入して来ました。
あわびは、蒸す前にスライスして貝殻にのせてお酒を多めにふりかけて蒸しあげて、バターと刻んだ肝のソースを添えて出来上がり。

ここまでは、Musee du Vin 松本平・善光寺平産シャルドネで・・・。
わりかしすっきりした飲み口の良いワインで、しばらく時間が経っと香りと味が馴染んで来て、合格でした。
今日の肉料理は、昨年ハンガリーで買って来たパブリカを使った料理で、
牛肉の煮込みのグラッシュにしました。
豚のばら肉の脂身で牛肉を焼き、赤ワインとトマトそしてパブリカ粉で煮込みます。サワークリームを添えて・・。パンでいただきました。

(この写真はあまり美味しそう(゚¬゚*)に見えませんが(('ェ'o)┓ペコ 味は合格点でした・・・。)
ワインは、信州ブラッククーン&メルロー(フルボディタイプ)!
肉料理と相性のいい濃くのある素直なワインでOKでした。
今朝、ブレット&サーカスで開店前から並んで1時間かけて、美味しいパンをゲット!!(σ´∀`)σして来ました。
焼きたての美味しいパンを入手するには、我慢して並ばなければなりません。いつもは、夕方に、残っているパンを買ってくるのですが・・・。
デザートの蒸しプリンの後・・・・・、
先日京都で買って来た、一保堂の玉露「甘露」で〆。
ワインは、信州ブラッククーン&メルロー(フルボディタイプ)!
肉料理と相性のいい濃くのある素直なワインでOKでした。
今朝、ブレット&サーカスで開店前から並んで1時間かけて、美味しいパンをゲット!!(σ´∀`)σして来ました。
焼きたての美味しいパンを入手するには、我慢して並ばなければなりません。いつもは、夕方に、残っているパンを買ってくるのですが・・・。
デザートの蒸しプリンの後・・・・・、
先日京都で買って来た、一保堂の玉露「甘露」で〆。
国産ワイン・・・ ― 2010/04/29 23:53
GWになりましたね。30日も休日にしたので、7日間の連休です。
でも、エーデルの治療があるので、湯河原と東京の往復になりそうです。
明日、海のガーデンでお客様を迎えるので、ワインを選んで来ました。
湯河原に、本格的なカーブが一軒あります。
その店の地下に降りて行くと、各国のワイン選びが楽しめます。
上階では、オリーブオイルの量り売りや、各種の日本酒・焼酎も並んでいます。
でも、エーデルの治療があるので、湯河原と東京の往復になりそうです。
明日、海のガーデンでお客様を迎えるので、ワインを選んで来ました。
湯河原に、本格的なカーブが一軒あります。
その店の地下に降りて行くと、各国のワイン選びが楽しめます。
上階では、オリーブオイルの量り売りや、各種の日本酒・焼酎も並んでいます。
今回は、国産ワインでと考えて・・・、お店で相談して赤白合わせて4本を買って来ました。
甲州勝沼ワインをと思っていたのですが、お勧めの4本は、信州と山形そして栃木のワインでした。
甲州勝沼ワインをと思っていたのですが、お勧めの4本は、信州と山形そして栃木のワインでした。

信州ブラッククーン&メルロー
・・・フルボディタイプ(辛口) お店の一押し!
明日の肉料理にはピッタシかも・・・(¥1,480)
山形赤わいん
・・・ミディアムタイプ 米沢盆地の山形メルロー100%使用
(¥950) 安い!

・・・フルボディタイプ(辛口) お店の一押し!
明日の肉料理にはピッタシかも・・・(¥1,480)
山形赤わいん
・・・ミディアムタイプ 米沢盆地の山形メルロー100%使用
(¥950) 安い!

Musee du Vin
・・・2008年 辛口 松本平・善光寺平産シャルドネをフレンチオーク
樽でじっくり醸造とあります。まずは、これから・・(¥1,575)
OAK BARREL
・・・2006年 栃木県 海外原料・国産原料使用
こころみ学園のワイン醸造場・・・(¥2,500)
さて飲み心地は明日のお楽しみ・・・・・。
食前酒は、八海山の原酒で仕込んだ甘さ控えめな梅酒の予定です。
こちらは、すでに試飲済み。甘くなく飲み口良くお勧めです(o^―^o)ニコ
今晩もいただいて・・・
・・・2008年 辛口 松本平・善光寺平産シャルドネをフレンチオーク
樽でじっくり醸造とあります。まずは、これから・・(¥1,575)
OAK BARREL
・・・2006年 栃木県 海外原料・国産原料使用
こころみ学園のワイン醸造場・・・(¥2,500)
さて飲み心地は明日のお楽しみ・・・・・。
食前酒は、八海山の原酒で仕込んだ甘さ控えめな梅酒の予定です。
こちらは、すでに試飲済み。甘くなく飲み口良くお勧めです(o^―^o)ニコ
今晩もいただいて・・・
最近のコメント