パパのお友達が遊びに来ました・・・2013/06/08 21:42

梅雨は何処へ??
今日の海のガーデンは、午前11時頃にお湿り程度の雨が降りました。。。
今朝、テラスを見たら昨夜も雨が降った様子・・・。
比較的カラッとした過ごしやすい一日でした。
今日は、パパのお友達が「花の咲いている庭が見たい。」と遊びにみえました。

今週もたくさんの花が咲いていますが、今週はアオイが目だっているようです。。。

         ソフィ、お客様のおもてなし、よろしくお願いします~よ。  by ママ
ソフィ
         
        任せてくだちゃい。ママさんもお料理よろしく~でちゅ~。  by ソフィ

食前酒は、清酒+ジンジャーエールのカクテル。
先日、教えていただいた口当たりの良い食前酒です。
マリネは、新玉ねぎのスライスとイカとアジのお刺身を利用してレモンの酸味、塩コショウ
にオリーブオイルでマリネして、冷蔵庫で一時間。。。
お土産にいただいたカルフォルニアの白ワインでいただきました。
スープは、冷たいヨーグルトスープ。。。
ブルガリアへ行った時に知った我家の夏の定番スープです。
ヌードルは、バジルの香る4種のチーズクリーム(レトルト)。。。

本日のメインは、何時もながらの牛肉の塩釜です!
お客様はお一人なので、小ぶりな塩釜を焼きました。
塩で包む前に、ニンニクの香りつけしたオイルで表面を焼いてみました。
ローズマリーで肉を包んでから塩釜にしたので、ハーブの香りの良い焼き上がりとなりました。
付け合せは、蓮に新ごぼう、パプリカ、ズッキーニ、アスパラのラタトゥイユ。。。
本日のお肉の焼き加減は、合格・・・。

デザートは、二色のスイカとロールケーキにミントティー。。。

ソフィも、ようやくデザートのスイカをいただきました。。。

ソフィ
本日は、お天気も良く気持ちの良いランチを楽しめました。。。


ソフィ 雪遊びは楽しい~in白馬・・・Ⅱ2013/02/21 23:48

お外で遊んだ後はランチタイム。。。
昨年は、数日前から煮込んだ牛肉の赤ワイン煮をお鍋ごと白馬に持参。。。
その時の記事はこちら →  
今年は、前もって煮込み料理をする時間がなかったので、簡単なチーズフォンデュを
準備することにしました。
それと、暖炉の上で信州ハムの釣るし燻りベーコンを厚切りして焼いたり、サツマイモやジャガイモをアルミホイルで包んで放置・・・。かなり手抜きです。。。

ひーちゃんご注文のラタトゥイユも、簡単調理ですませました。
写真が一枚もないので「ひーのワンLife・・・食べる!食べる!!・・」を見て下さいね。
今回のラタトゥイユは、この頃買ったシリコンスチーマーを白馬へ持参して、
玉ねぎ、人参、アスパラ、パプリカ、トマトを切って塩コショウにオリーブオイルで、
「チン!」しました。。。簡単調理、いけますよ~。
ジジ君の「J's-Journey」にもランチの様子を載せてくれたのでこちらも見て下さいね。

数日前から、なにかランチの内容が寂しい~と思って・・・、
初挑戦したのが、鹿肉のローストです。
ソフィがいつも食べているのが丹波の鹿肉。。。
先日、丹波から鹿肉の塊が冷凍で届きました。もちろん私達用・・・。
これを調理してみようと思って・・・、さっそく、鹿肉のレシピを検索。
「鹿肉は火加減が難しく加熱し過ぎるとパサパサになって美味しくないので、保温に任せれば簡単・・・。表面をさっと焼いて、ラップして70度程度のお湯で7時間保温・・。」
フムフム・・・考えました。(←木曜日の夜)
白馬へ出発するのは、金曜日の夕方。金曜日の朝、荷物を車に積んで仕事場へ向かいます。そこで考え付いたのは新聞紙で保温することでした。
まずは金曜日の朝、解凍した鹿肉に香辛料を塗って軽くローストし、丁度良いケーキの型を利用して塩で鹿肉を包み、電気オーブンを100℃にセットして低温で塩釜を焼きました。1時間後、取り出した塩釜をそのまま何重にも新聞紙で包んで保温。
ここでソフィパパは、ホカホカカイロを新聞紙に貼ることを提案。
貴重な提案(?)なので、ホカホカカイロを二枚貼り付けました。。。
これをトランクの奥に積み込んで、夕方白馬へ・・・。
そして土曜日の朝、新聞紙の包みの中の塩釜を取り出して、塩を砕いて出て来た
鹿肉がこれ↓です。
スライスしてみると、なかなかいい感じの出来じゃない~と、ホ!
お味は?  一切れ味わってみると、お肉の柔らかさと塩加減も大丈夫、いけました。
塩と新聞紙での保温レシピで、鹿肉のローストが出来ました。
我ながら、かなり無謀な挑戦でした。失敗しなくて良かった。。。
それと、パパがどうしても鹿肉とリンゴを一緒に味わいたいと言うので、持って来た林檎を櫛形に切てホイル焼きをしました。
皆さんには、鹿肉と林檎を一緒に食べていただきました。
私的には、この料理、超簡単で気に入りました。

フランス・ルーアン在のTご夫妻が、「可愛いシュナちゃんが白馬に集合する時に、
みなさんで・・・」とチョコレートを送ってくださいました。
美味しいチョコレートを、おしゃべりしながらご馳走になりました。

にぎやかにランチを食べた後は、また、シュナーズの出番です。
みんなオソロのボアパーカーを着ています。
ソフィ
ソフィは、お家でお留守番のスプーンちゃんのオニューのボアパーカーを、お借りしました。バーディママさん、ありがとうございました。
スプたん、オニューなのに先に着てしまって、ごめんなさいね。
首周りのもこっとした感じが可愛い温かパーカーで、どの仔も似合ってますね~。

雪の中でもシュナボアーズ、並んで~、並んで~~。
ソフィ
 はるちゃん、みんなを整列させてくれます。。。
ソフィ

夜は、バーディちゃんの4歳のバースディーをお祝いしました。

バーディちゃんのお隣でケーキ、待ってます・・。 by れぃ
バーディちゃん、ひとりで食べちゃわないでつよね?? by ころん
早く、撮影が終らないかしら・・・。  by ビッテ

    
           
          ワンコと一緒に楽しい夜が更けて行きました。。。  つづく。


公園の秋と今日の料理・・・2012/11/23 22:32

ソフィは、平日昼休みには秋の色模様が綺麗な代々木公園で何時もと変わらないお散歩。。。
ソフィの変化???お腹にベビーがいるのかどうかは、全然わかりません。。。

パパ曰く・・・「何かいつもよりべったりしてるから、妊娠していてだるいじゃない??」って言ってます。
ソフィのお腹に話してかけてみるんですけど、なんの反応もないしね。
ランでの様子は、時々お友達に「遊ぼう?」って誘われたり誘ったりして、
走っています。
ソフィは、何時も待ち伏せタイプなので長い距離は走ることはないんです。
でも、先週はころんちゃんとお相撲する場面がなかったかな???

代々木公園の秋
落ち葉のなかをカサカサと・・、
ソフィ
枯葉のアクセサリーをつけてみたり・・・。
ソフィ
晩秋の昼下がり、ソフィの影法師。。。
ソフィ

*********************
本日、海のガーデンは朝から小雨模様。。。お客様がいらっしゃいました。

お持たせの生ハムと柿を組み合わせてみました。美味しい~~。
パンプキンのスープ。。。そして、焼き牡蠣にほーれん草のソテー。
焼き牡蠣が真っ黒!これは先日のBBQでなかなか開かない牡蠣が、殻のなかで燻製の様になってすご~く美味しかったって、くりころパパさんが話していたので、今日は、低い温度でオーブンで焼いてみました。小ぶりな牡蠣でしたが、凝縮した牡蠣の味がレモンだけで美味しくいただけました。

本日のメインは牛肉の赤ワイン煮。。。
今朝、煮込んでおいた鍋の上澄みの油をクッキングペーパーで吸い取り、
かなりあっさり仕上げました。
なます瓜と柿のサラダにディジョンのマスタードを添えてみました。
写真的にはソースをかけていないので、少し乾いて見えてしまいますが・・、
お味は上出来です~~。自分で言ってる~。
ワインは、マルゴーの赤ワインで。。。

この後、お持たせのチーズも美味しくいただきました。ご馳走さまでした。。。

牛肉の赤ワイン煮仕込み中・・・2012/02/08 23:55

牛肉の赤ワイン煮を仕込み中です。。。
土曜日の昼食用に、月曜日の夜から牛肉を赤ワインに漬け込んで、今晩それを煮込みました。
牛肉は、スジ肉と肩肉をたっぷりと買って赤ワインも1本千円程度のイタリアワインを使ってみました。
玉ねぎとセロリ、にんにくと一緒に二晩ワインで漬け込んでおき、今晩、ワインと肉・野菜を分けて、野菜を炒めて肉には焦げ目をつけてワインを注ぎ込み煮込みました。
あとは、アクを取りながら気長にグツグツと・・・。
明日、塩胡椒で味を調えます。どんな仕上がりになるのかな~。
私の料理は、自慢じゃないけどその度ごとに仕上がりが違います。
つまるところ、適当なんです。
適当ついでに、添え野菜としてトマトソースを使わないかぶや蓮根、パプリカのラタトュイユも作ってみました。。。
牛肉の赤ワイン煮

***********
ソフィは、今週は始めて公園へ・・・。
先週、土をモグモグしてお腹をこわしたので、木片をモグモグしたら即捕獲!
ソフィ

       今日は、シルバーちゃんとテクテクしたり、ちょっとお相撲したり・・・。
ソフィ&シルバー

シルバー
            キュートなシルバーちゃんお姉さんです。。。。。

すいとん・・・2012/01/17 17:32

カテゴリーを料理にするのはおこがましいけど・・・。
あまりにも寒いので、温かいすいとんが食べたくなりました。。。
昨晩は本当に寒かったですね。

体が温まる汁物が欲しい。。。
小麦粉をねって汁で煮込んで・・・って思ったら無性に食べたくなって、何十年振りに作ってしまいました。
昨晩は、冷蔵庫にあった汁の具になる材料は、豚肉と小松菜でした。
簡単にほんだしと醤油味で煮込んで、小麦粉を練って一口大サイズで煮立ったお鍋に
落とします。ぐつぐつ煮て出来上がり。。。
すいとん
実は、おでんでもちくわぶが大好きな私です。この感触が好きです。

すいとんは、子供の頃におばあちゃんが作ってくれた懐かしい味なんです。
でも、あばあちゃんの味にはほど遠い出来ですが・・・。
もうすこし粉を柔らかくこねて浮かせて、汁が濁っているのがおばあちゃん風です。
山梨のほうとうと同じく、かぼちゃなどの具を入れても美味しいけど、それってお洒落なすいとんです。

寒い夜、温まりますよ。。。。。

***********************

今日のおまけは・・・。

シルバー
                               
               シルバーちゃん、お久しぶりです~~。
              パピちゃん、遊ぼうよ~~。  by ロコちゃん

ソフィ
      久しぶりにシルバーと遊ぼう~~っと。。。でも、このクロ君が・・・・。

ミシュランの三ツ星☆☆☆・・・2011/12/27 22:58

クリスマスディナー
24日、クリスマスディナーにご招待いただきました。
彼は、日本在30余年になるハンガリーの友人です。
昨日、Qさなんがお礼のメールで、ミシュランの☆を送ったとか・・・。

******************

当ミシュラン委員会で慎重に審査しました結果三ツ星を貴殿のレストランに
授与致します。

クリスマスパーテイにお招きいただきまして大変有難うございました。
君の料理は本当に素晴らしいものでした。
サーブもプロの領域をはるかに超えています。

オントレの豚足のジュレは、少し酸味のある白ワインとのコラボが絶妙でした。
ゼラチンが口の中で広がり、ワインの侵入がなんとも言えずファンタスティックでした。
そして見事に圧力鍋で煮た豚足の固形部分の歯ざわり噛み心地が素晴らしものでした。

ネットで宮城県より取り寄せた鯉のスープ(ブイヤベースと言う人も居ましたね)ハンガリーで食べた時よりも濃くがありました。
当委員会では議論が分かれましたが、後日、本物のブイヤベースを味わって結論を付けたいと思ます。

メインのターキのデッシュは、フライとグリルしたもの2種類の構成になっていました。
オーブンではなくホットプレートで見事に焼きこんであったのには驚きました。
フライとグリルのどちらを先に食べるかは大きな問題となりましたが、手は自然にフライに伸び、手作りタルタルソースの美味しさがフライを引き立て相性も良く正解でした。
グリルのターキの味も抜群でした。記憶に残るメニューの一つになりました。
日本のワインの父にも感謝です。

デザートもお茶もおいしく素晴らしいクリスマスディナーでした。
陽の沈む一瞬の景色も素晴らしく、港未来方向のモダンなビューも印象的でした。
夜景もそれにまして輝くものでした。

当委員会が3つ星を与える根拠はこの昼間から夜にかけてのディナーショーの演出が大きく評価されています。
今後5つ星を目指す場合は年間の回数を増やして下さい。
シーズン毎の料理と演出が期待されます。

秋味で夕食・・・2011/08/26 23:56

今日の雨は、「滝の様な」という形容がピッタリな雨でした。。。
午後2時半頃、神奈川県海老名市へ出かけるために、東名を走っていました。
前方の空に黒い雲が広がり、その先には明るい空が見えていました。。。
雨が降ってくるな~~と思いながら車を走らせていると、雨がポツ・ポツと・・・・・。
そして、前を走っている車のスピードが落ちたと思っているうちに、黒雲の下に。。。
空が光、雷がなって、雨あしが激しくなって、隣を走る車のタイヤが跳ね上げる雨で視界不良に・・。
どの車もスピードを落とし、車間距離をとって、前の車の赤いテールランプを頼りに走る。
ワイパーなんて利かず、目の前が激しい雨で白くなった東名を、青葉ICから大和トンネル付近まで走ると、雨が上がって空が明るくなった。
雨が降り出す前は、外の気温は30度でしたが、雨の後は25度まで下っていました。
そして、目的地の海老名市郊外は、青空で32度。
この狭い地域内でこんなに天気や気温が変動するんだから、ついて行くのが大変です。
夜のニュースで、あの雨雲はその後、横浜や東京方面にかなりの雨を降らせ被害が出たようですが、この頃はスコールとも呼べない激しい雨が短時間に降ってくるので、注意が必要なようです。

さて、海老名での用事を済ませて週末の湯河原へ、明るいうちに到着しました。
そこで、一足早く秋の味覚を味わいたいと思い、秋刀魚とキリン秋味を買いに行きましたが、
残念ながら今日は秋刀魚がなくて、真鶴の地物のカマスを買って来ました。
まだ、少しはやいのかな~~。
小ぶりのカマスは、4匹で350円の「みずかます」でした。味は淡白で、やっぱり秋刀魚がいいな!
それと、キリン秋味も忘れずに買って・・・。
秋味
今晩の食卓は、湯河原十二庵の絹ごし豆腐とイカ刺し、鳥手羽のカレー風味焼き、水菜と金糸うりと蛸のサラダ。久々に食卓にお皿が並んだかな・・・・・なんて。。。
苦味の利いてキリン秋味で美味しくいただきました。

************************
ソフィ
                   氷と格闘中のソフィです。

ガーリックオイル・・・2011/07/27 22:17

先日届いたにんにくをオイルに漬け込みました。。。

つかいかけのオリーブオイルに、にんにくを小片に分けて落とし込み、
海のガーデンから持ち帰ったローズマリーを入れて・・・、赤唐辛子も入れてみました。この干した赤唐辛子が、中国産なのがちょっと・・・。
ニンニク

一週間程で、にんにくの香りがオイルに移るようです。
香りの移ったオイルをパスタやお肉料理などなどに利用します。。。


薔薇のガーデンパーティー第二弾・・・2011/06/12 22:43

昨日の暴風雨の天気に、今日はどうなるのか少し心配していたのですが、
今朝は曇り空で湿度は少し高いかなと感じながらも、風がないので感謝しなくてはと思う天気でした。

薔薇は、大風と大雨でかなり散ってしまいましたが、その代わりにユリの蕾が
こんなに開いています。
ゆり

ゆり

さて、先週に続いてのガーデンパーティーですが、今回は江之浦の漁師さんにアワビをお願いし、それを炭で焼いて・・・。
今日のお客さまは、みなさんペアーでおいで下さったので、ペアーでアワビ一つづつで、お好きにバターやお醤油で召し上がっていただきました。
今朝届けてくれたアワビは、新鮮で柔らかくとっても美味しいかったです。
みなさんにも喜んでいただきました。

Mさんが、北海道のアスパラをご持参くださったので、早々に焼いていただきました。ご馳走様でした。

今日の料理は、先週とほぼ同じ内容でしたが、パエリアは少しスープを大目にして焼き上げ保温時間にも気をつけたので、かなり良い出来でした。(自分で褒めてどうする!)お肉も、レア状態で焼けたし・・。
今週はお料理の写真は、気がついたらこれだけでした。
私も食べて飲んでおしゃべりして、忙しかったので。。。

食後のデザートは、皆さんがケーキを手作りして持参してくださったので、
すご~く豪華だったのですが、残念ながら写真がありません。
最後にお皿を洗って片付けまでして下さり、本当にありがとうございました。

ソフィ
    
     ソフィです。。。
     おいしそうに食べたり飲んだりして、たのしそうでちたよ。
     赤いお水ってどんなお水なのかな???・・・(ワインのこと)・・・
     わたちは・・・・、いいもん。。。
     あとで、パパにたくさん遊んでもらうもんね。。。


昨日の料理・・・2011/06/06 22:46

「今日の料理」じゃなくて「昨日の料理」について。。。

メニューを考えるとき、ネットであちこち検索してヒントとレシピ探しをします。
作ったことがない料理にチャレンジして、おもてなしをしようなんて無謀な試みをします。

アジのマリネは、初めて作りました。
地物のアジで何か作ったら?ってQさんが、思いつき発言。
もともと魚料理は苦手で焼くだけなのに、見栄えのいい料理なんか作れないから・・・、検索の結果、アジのマリネになりました。
検索するとレシピは、人それぞれの作り方があったのですが、最終はビネガーとオリーブオイルに漬け込むということですね。
もちろん、魚屋さんで三枚におろして皮まで剥いてもらって来ました。
ちょっと小骨が残っていたので、抜きましたけど・・・。
完全な生のまま漬け込むのではなくて、スライスした玉ねぎとレモンそしてビネガーを少量振りかけてレンジでチンをしました。臭みが飛ぶかなと思ったので。
その後、ローリエ・バジル・ローズマリーなどと一緒に漬け込みました。
アジは柑橘系と相性が良いとあったので、清美を上にちらしてみました。

お味は???臭みがなくて、OKかな・・・・・。
アジのマリネ

イカの詰め物は、一様前の週末に試作してみました。
その時は、地物の小振りなムギイカで、なかにはごはんを詰めてみました。
今回は、スルメイカで、中に詰めたものは、玉ねぎ・にんにく・黒オリーブ・アンチョビ・生ハム・食パン・チーズ、もちろんイカもです。
詰めるのは八分目までと、注意書きがされていたのですが、少し詰めすぎました。さて、詰めたイカを、今回はオーブンでオイル焼きをしましたが、レシピのなかには、トマトソースで煮詰めるものもありました。
前の晩に焼いて置き、盛り付ける時に輪切りしました。
無事に崩れないで輪切りになってよかった・・・。

こちらは星幾つ??まあまあかな・・・星3.5・・もうひとひねり欲しいかな。
イカの詰め物

あとは初めてのチャレンジは、ホットプレートでのパエリアでした。
それも、生米から作るパエリアだったので、失敗したら最悪なことに。。。
少々、保温時間が長くなったからでしょうか、お米が・・・でしたが、
なんとかいただけたので、ホットしました。

今回も無謀なチャレンジを試みてしまったメニューでしたね。
ゲストのいなくみさんが、とっても素敵にお料理を紹介してくださいました。
ありがとうございました。