奇々怪々・・2010/08/20 23:30

「奇怪」とは、常識から外れて合点のゆかないこと。けしからぬことの意味。
「奇々怪々」は、「奇怪」を重ねることにによる、常人が常識では理解出来ない非常に不思議なさまを言う。

今日も、そんな奇々怪々なけしからぬニュースが流れている。
「葬式代がないから・・。」と白骨化した104才の母と暮らす64才の息子。
「即身仏」になりたいと部屋に籠もった111才の老人の発見から、
毎日、日本のあちらこちらで、幽霊が出るは出るは!!!
記録的な猛暑で、成仏出来ないで浮遊している方々も我慢出来なくてなって
出てきたかな。
冗談を言っている場合じゃないですね。失礼いたしました。

「何十年も親に会っていない。」
「父は兄弟と一緒に住んでいるんじゃない。」
「昔、家を出たきり・・。」
役所に届けられている住所には、すでに家はなく公園になっていたり、道路予定地だったり、信じられない事実がTVや新聞で次々と出てくる。
こんなにも家族間が疎遠な事がありんだと、常識では理解出来ない。
我家の様に行事のある度に、親類縁者老若男女が集まることが普通じゃない世の中になりつつあると言うことでしょうか。

この「奇怪」な出来事は、あらゆる面で行政の手続き怠慢だと腹立たしく感じています。しかし、「死」に対して人間が鈍感になって、それをないがしろにしている事実は否定できないのではないでしょうか。

宗教思想家山折哲雄氏は、高齢化社会になり、「年齢の延長は、それに見合うだけの幸福をもたらしてくれているのか。」と問いかけ、人は長生きすることにより、「生と死のあいだに病と老いの問題が割り込んできて、我がもの顔に振る舞い・・・、それが今日、年金、医療、介護の問題としてあらたに浮上し、政治も経済も適切な対応策を打てない状況・・云々。我々は今、あらたに割り込んできた病と老いの難問に行く手をはばまれたまま、死に向き合う姿勢をととのえることができないでいる。平均寿命80年という恵まれた環境にありながら、死に支度の覚悟も定まらないままだ。」で、つまりは、生きることは死を受け入れること、死を覚悟する心構えこそが生きる豊かさをもたらすという、「死生観」を見失ってしまったと述べている。

日本人は心のよりどころを見失っていると言われてから久しくなるが、今回のこの奇々怪々の現象は、なかんずく親の「死」への心構えを見失わせ、自分自身の生きる豊かさを持てないまま、死者の年金給付を受給したりする哀しい人生を生きてしまっている人が、こんなに大勢いることに言葉を失ってしまう。
人は、年を重ねると「死」は恐怖ではなくなり、死ぬまでどの様な生き方が出来るかを考え、毎日を一生懸命に生きているのではないでしょうか。
決して高齢化社会全体が「死生観」を見失ったのではないと信じて、奇々怪々の出来事は、猛暑の今年だけにして欲しいとものです。



冬瓜・・・2010/08/17 23:20

読売新聞2面の「四季」に冬瓜の句が・・・。

ひと雨毎に秋の気配がして夏が終わるのに夏野菜の冬瓜は収穫されないで
石と間違えられるように転がっている。
冬瓜の身には秋の雨は冷たいのかな?

冬瓜か石か・・・

「瓜の中でもいちばん愚かなもの」・・・冬瓜はそんなに愚かな喜ばれないうり?
まるごと冷暗所に転がしておけば、冬まで保存できるから冬の瓜の名前がついたとか。それが、「ただごろごろ転がっているだけ・・・」と言われてしまう。

冬瓜のほとんどが水分で、味がない瓜。
96%が水分の為に、「ことさらうまくもなければ、身の足しにもなりそうもない。」と悪口を言われる。

でもそんなかげ口にも負けない!

冬瓜は、大きな塊なのに扱い安い。
包丁で簡単に切ることが出来るし、短時間で煮付けることが出来るので、忙しい時に助かります。
実は冬瓜は日本では平安時代から食べられていて、利尿効果があることが知られていた。利尿薬・消炎剤・緩下剤などの民間薬として利用されていたそうです。
100g中41mgもビタミンCを含んでいて、肌のしみを薄くする効果があると知って、「身の足しにもなりそうもない」なんて冗談でしょ(*`益´*)。。。

そうか、「見た目には役立たないでただ転がっているようだけど、実はこんなに重宝されるている冬瓜のようにありたい・・・・・。」ってことですね。

調理する時は、淡白な味を引き立てる旨味のあるだし汁で煮る事がポイントだそうです。
そうだ、昨年の夏に食べた、冬瓜をくりぬいて中に冬瓜入りのカレースープが入っていたのが美味しかったのを思いだした・・・。
夏の終わりに、冬瓜を煮付けてお肌のしみ対策でもいかがですか。

理科の実験・・・2010/08/04 17:03

今日の読売新聞社会面 学力考 「小学理科 指導に苦心」・・

小学中学と理科は苦手でした。
理科の実験の思い出は、なるべく遠くから眺めて得意な友達任せで、私にとっては面白く無い時間でした。
薬品をつかったり、虫を観察したり、・・・。植物の観察もスケッチが上手く書けなくて挫けていた思い出があります。
理科室は独特の臭いがして、放課後の掃除当番で理科室が廻ってくるといやだったのを覚えています。
まあ、私は社会科が大好きだったから、理科は好きじゃ無かっただけですけど。
理科が嫌いな理由にはなっていませんね。

新聞記事には・・・
「子供はやはり理科が大好き。実験や観察が学力アップに通じる。」
「公立小学校の理科を支える環境が危うい。予算不足で実験材料の工面に苦労する・・。肝心の教師の指導力養成に不安・・。」

我家の小4の姪に、「理科好き??」と聞いたところ、「うん、好きだよ。」と返事が返ってきました。きっと彼女の学校の理科の授業環境がよいのでしょうか。
理科の実験の好きな子供達が、僅かな予算で十分に実験が出来ないなんて、
信じられない現実だと思いませんか。
休日返上で実験教材を手作りして、生徒の興味を呼び起こしてくれる熱心な先生い出会えた生徒は、幸せです。
全教科を受け持つ小学校教師の5割が理科の指導が苦手な現状で、
どうやって、楽しくて将来に夢が繋げられる理科の実験が出来るんでしょうか。
国が費用を負担して元教師や理科系研究所関係者、理系学生が理科の授業を手伝う「理科支援員制度」が、昨年の事業仕訳で「理科教育を充実させるには、理科の専任教員を確保すべき」の方針から廃止の見込みとか。

理科の専任教師確保は、もっともな意見だと思いますが、専任教師を確保出来るまでは、支援する助手が必要なのではないですか。
こども手当で、個々にお金をばら撒くのではなくて、もっと将来をみこしたお金の使い方をすべきではないですか。なにか間違っている様に思えます。

未来ある子供達の豊かな成長のためには、科学的論理的な思考や観察力を養うことが優先されるべきです。
それが将来の日本人しいては日本の財産となるのですから・・・。





高校 日本史必修にあらず!2010/07/30 21:59

本日の読売新聞社会面、 「学力考・・生徒3割 日本史素通り」に、
「目が点」 ∑(゚ω゚ノ)ノ 驚愕の・・ !。。。

今日の高校の学習指導要領では、「地理歴史」教科は、原則2科目必修で、
必ずとる世界史に加えて、日本史か地理のどちらかを選択すればいい。
この事実を始めて知った!
世界史は必修で日本史は選択???
うそでしょう~~ (´-ω-`)本当かよ!
何で世界史が必修で、自分の生まれて住んで居る場所の事(歴史)は選択で、
選択しなかった生徒は、その後何かの拍子に日本の歩んで来た道を知りたくなって勉強しなければ、ず~と知らないままでオ・ワ・リなの。

それでいいの???

世界史必修は、文部科学省の役人の考えそうな浅はかな選択に思えてくる。
小野妹子、大化改新、遣唐使、藤原道長・頼道、元寇、・・・・・・なんか勉強するより、大雑把に世界史を知っていた方が、社会に出て役立ち世界に通用するだろうなんて考えたんじゃないの。
どうせ、日本史の授業は急いでも一年で江戸中期程度までで、幕末近現代は受験用で補修授業なんだから。それなら、世界史を必須科目にして、広く世界に目を向けさせた方が得策だなんて考えた。
文部科学省は、日本史の履修状況の数値を持っておらず、教科書の需要数から推計して、生徒の3割前後が日本史を履修していないと記事は書いている。

どんなことがあっても高校で日本史を学ぶべきだと思う!!

1年の限られた時間では、原始、古代、中世、近世、近代、現代の政治文化のすべてを知ることは難しいので、そこは、政治や文化の通史であってもいいように思う。文化史を学べば、おのずとその背景を知ることになるのだから。
また、日本史を学ぶことによって、世界史が理解出来る。
特に、アジアを知るためには、中国、韓国の関係は、日本史を学ばずどうやって判断することができるのだろうか。
それぞれの国が、自分の国の歴史を知って、そこから道を探すことが重要だと思う。自分のルーツを学ばなくして、他人のことはとやかく言えないでしょう。
歴史を学ぶという事は、ルーツを学びそれを生かして行くことなのです。

記事には、文科省が日本史を必修化しないならばと、自治体独自で動き出したところもあり、特に近現代史を中心にした内容が目立つとある。

65年前の8月に何があったのか?
それは何故起きてしまったのか?
せめてそこだけは素通りせずに、知って欲しいと思います。
そして、自分の国を大切に思って欲しいと思います。
自分を愛せない人は、他人も愛することが出来ないように、
自国を愛せない人は、他国を思いやることは出来ないでしょう。

でもそんな難しいことより、
「日本史て面白いですよ! 一度はまると抜けられなくなります。
昨今の歴女の方々をごらんあれ。時代は何処でもOK。 楽しいです~よ。」












源氏物語現代医学で診断・・2010/07/28 23:07

先週の日経新聞文化面で、「源氏物語の主な登場人物の症状」と書かれた
リストが興味をひきました。
登場人物の症状
「源氏物語現代医学で診断◇心身症や糖尿病・・原文描写から登場人物のカルテ◇のタイトルでお医者様の鹿島友義氏の話でした。 

著者は、10年前の63歳の頃、時間に余裕が出来たので、大学の公開講座で「源氏物語を読む」を受講したのがこの物語を読み始めたきっかけだそうです。

「正直にいうと、源氏物語は心の底から面白いとは最後まで思えなかった。」そうですが、せっかく読んだのだから、医師会の会報に何か書けないかと、医学的見地から登場人物の病気に焦点を絞って考察を始めたのだとか。
そこで書上げた本が「医者が診つめた『源氏物語』」(燦葉出版社)

主な登場人物の症状については・・・。

桐壺の更衣・・・ストレスによる心身症
光源氏の生母桐壺の更衣は、周囲のねたみいじめに「はかなき心地にわずらひて」心労で、光源氏が3歳の時にこの世を去ってしまう。これを、現代の病名ではストレスによる心身症と診察。

光源氏・・瘧病(わらわやみ)=マラリア?
「若紫」の帖で、光源氏18歳の時に熱病を患い加持祈祷の為に北山へ・・。
この熱病がマラリア???平安の時代に日本でマラリアが???
瘧病てどんな病気なんでしょうかね。

柏木・・反応性うつ状態
光源氏に降嫁していた女三宮への募る思いに柏木は沈み、ついには寝所に忍び一夜を過ごしてしまい、その後犯した過ちに苦しみ病に臥せがちになり、ついには寂しく病死してしまう。うつの原因がはっきりしている場合を、反応性うつ病と呼び、几帳面で生真面目な性格な柏木の病名は、反応性うつ病と診断。

葵の上・・糖尿病前状態
著者は、光源氏の正妻葵の上の出産について、物語では六条の御息所の生霊による難産とあるが、これは紫式部が仕えていた中宮彰子の出産が難産であったは、糖尿病前の状態で胎児が通常より大きく育っていたためではかと推測して、葵の上の診断は、糖尿病前状態。
これについては、藤原道長が「我が世」と謳歌していたころの貴族社会では、
糖尿病が疑われる患者が多数いたことは納得がいく診断だといえる。

大君・・神経性食欲不振症
宇治十帖に登場する光源氏の異母弟宮の娘大君に恋するのは、光源氏の息子で、実は女三宮と柏木との間に生まれた薫の君。宇治の山荘に暮らす大君は、厭世観に生きる姫君。儚く世を去って行く大君の診断は神経性食欲不振症。
医者が診つめた源氏物語
このように登場人物を現代医学で診察した「医者が診つめた『源氏物語』」は、
面白い内容だとおもい、「源氏物語」は、色々な専門分野の方がそれぞれの見地から解釈出来る古典作品だと、あらためた感心させられました。

著者は、敬謙なキリスト教徒のようで、「光源氏に愛された女性は総じて不幸になっていく。」と記し、この主人公は受け入れがたかったようです。

さて、これから、このリストにない登場人物のカルテを読もうか読むまいか・・・。






オリジナル脚本「龍馬伝」・・2010/07/22 23:30

大河ドラマと言えば、N●K日曜日夜8:00~。
今年の「龍馬伝」で49作目。

大河ドラマは、原作があってそれを脚本化した作品が主流で、原作本がなく、
脚本家がオリジナルで書き下ろした作品は2割程度だそうです。
さらに、時代物が主流で一番古い時代を扱った作品は、海音寺潮五郎原作で平将門を主人公とした「風と雲と虹と」でしょうか。
大河は、歴史上の実在人物を一年間をかけて描くことが多いですが、中には架空の人物を主人公とした作品もあったり、橋田壽賀子脚本「いのち」や山崎豊子原作「山河燃ゆ」は、扱った時代が昭和で異色の作品でした。

近年、脚本家オリジナル作品で印象に残るのは、三谷幸喜脚本「新選組」でしょうか。この作品の三谷ワールドが描いた幕末そして新選組には、賛否両論がありあした。放送当時は、×××と思いましたが、今は、この作品は三谷幸喜作品として受け入れています。

今年の「龍馬伝」は、脚本家福田靖のオリジナル作品です。
話題作「HERO」「海猿」の脚本を手がけている福田靖氏のこの作品への意気込みは・・・。

「映像化されてきた龍馬は豪放磊落で、いつも同じ。最初からあの龍馬だったはずがなく、土佐で育った普通の青年がどう成長していくかを描きたい。既存のエピソードを全部ひっくり返してやろうと、けんか腰で書き始めた。世間の反発は百も承知で・・。」
「いきなり英雄だったのではなく、身分社会の差別を受け卑屈になったりしながら志を持ち、夢をかなえた時には国のシステムまで変えたいと思う。普通の若者が「龍馬」になる、そんな成長を一年かけて描きたい。」

真剣に視聴していない私が、物申すのもなんですが、世間の反発を百も承知で既存のエピソードをひっくり返して龍馬像を作り上げるのも結構ですが、出来たらあまり突飛なエピソードは、どうかと思いますが・・・。

多くの若い歴女の方々が、御贔屓の俳優演じる幕末の若者に注目しているので、あまり史実をひっくり返さない方が好ましいのではないかと。
また、大河時代劇を通して、日本の過去(歴史)に初めて接する人もいるので、
その辺を少しばかり考えて欲しいと老婆心で思うのですが。

流し視聴で感じたことは、この「龍馬伝」は、出演者は150年程前の姿格好をして演じていますが、すでに「時代劇」のカテゴリーを外れているように思えます。
うまく表現出来ませんが、近世から近代への変革の時代に普通の若者達が葛藤しつつ生き抜いて行く姿を描いたドラマ。

これからの展開は、そんな視点でこのドラマを見続けないと、少し違った史観を持ってしまうかもしれません。
龍馬が画策した「薩長連合」の本当の狙いは・・・。
龍馬が後藤象二郎に建白させた「大政奉還」とは・・・。
これからが幕末物の描き方、歴史観の難しさいところではないでしょうか。

福田本は、今後、龍馬をあまり倒幕に走らせるより、起業家坂本龍馬を楽しませて欲しいと思うのですが・・・。










復原建築・・平城京1300年記念祭・・2010/07/09 22:45

先日、「復原 祭りの後の役割は・・」というタイトルで、
平城宮跡に復原された、大極殿(だいごくでん)と朱雀門
についての記事が目に留まりました。

平城遷都1300年祭のシンボルとなっている大極殿と朱雀門について、
これらの復原された建物が、遷都記念祭の終わったあとに存在する
価値と意義について書いた記事です。
(日本経済新聞 7/1 京都工芸繊維大教授中川理・建築史)

昨年春に、西大寺を通った時に、建築中の大極殿を車窓から見ました。
平城宮跡の発掘調査は、長い時間の中で積み重ねられてきたことは、
幾たびも奈良を訪れた風景の記憶のなかに残っています。
朱雀門の建築については、発掘調査から「5間3門」の平面形態は
断定出来たが、それ以上の上部斯架構については、
現存する奈良時代建築から推測を重ねなくてはならなかったと
記載されています。(文化財建築物保存技術協会H.Pより)


記事には、復原事業で建築される歴史的建築物の上層部については、
「いくら厳密に考証を重ねても多くの部分が推定とならざるえない。
・・・極端に言えば歴史をねつ造するようなことになるのではないか。」
と、一部の研究者の批判を紹介している。

復原された歴史的構築物が、すべて正しく再現されているとは思わない。
専門家が同じ資料で考証しても、いく通りかの推測がなされるのだから、
決してそれを歴史のねつ造だと批判するのは、行き過ぎな意見だと
言えないだろうか。
ただし、安易に歴史的構築物を、復原すべきではないが。

記事では、明治28年(1895)平安遷都1100年祭の時に、
平安神宮の社殿が、平安宮の大極殿・応天門の復原建築として
再現された事実と、今回の平城宮の再現を比較している。

「復原建築は、記念建築としてお披露目された限りにおいては、
多くの推定の上に成り立つ建築でも価値を持つということになるだろう。」と、
復原建築を認めながらも、現代は、復原建物に永続的な価値を見出すことが
困難な時代で、博覧会のパビリオン的性格との違いを説明するのが
難しく、この再現された歴史的な構築物の記念祭の後の存在価値を
心配している。

明治28年の京都は、幕末の戦火と東京遷都による古都の荒廃を
乗り越えるために、平安遷都1100年祭が大きな役割を果たしたのである。
現在の平安神宮の社殿である平安宮の大極殿をそして応天門の復原を行い、
内国勧業博覧会を開催し、平安遷都1100年祭を契機にして歴史都市の存在を
内外に認めさせた。
復原された建築物は、115年後の今でも、多くの観光客を招致しその存在を示している。

パリ博覧会時のエフェル塔は、復原建築ではないが、今は歴史的な存在意義を持つ
建築である。
つまり、平城宮の大規模建築の存在意義は、今後の生かし方しだいだと言える。
平城宮跡がもっともっと評価されるように願っている。

「一番を目指すのは当然」???・・・2010/06/18 23:45

次世代スパコンの開発について、「世界2位じゃだめなんですか?」と
発言して、科学技術軽視と批判を浴びた彼女・・・。

行政刷新大臣として、新聞インタビューに応じて、
「科学技術の分野でもほかの分野でも日本が世界で一番を目指すのは、
当然だと思っています。」だって・・・・・、軌道修正発言。

大臣になると、発言も変わるんですね。

哀しいかな、一度口から出てしまった言葉は、なかなか忘却されない・・・。
不用意に発した言葉で、取り返しがつかない事が多々あるものです。

特に、政治家はね・・・。

5歳までに舌が決まる!・・・2010/06/02 23:19

先月、新聞夕刊で「5歳までに舌が決まる!」と云う見出に惹かれました。
「国家の品格」で日本論を展開した数学者の藤原正彦さんの文章でした。


・・・・・「5歳頃までに味覚が決まる」というのは本当かもしれない。
我が5人家族の中で私の味覚が圧倒的に劣るからだ。私は2歳までは人並みの食生活だったが、その後・・・引き揚げで食うや食わずの生活、引き揚げ後も・・・貧困生活だったから、味覚が開発されなかったらしい。

女房は年を経るとともに凝った料理を作るようになった。そのせいか、味覚は長男、
次男、三男と後でうまれた者ほどよいような気がする。

三男などは、・・・「うーん、こぶだしが効いてるね」などと言い当てる。私は、心中、「そんな生意気を言うより学問に没頭しろ」と思うのだが、女房は「料理した人の工夫に気付きほめるのは最高の食事のマナー」とほめる。・・・・・


「味覚音痴」なんていう言葉があるが、子供の頃に覚えた味覚は一生付いてまわる。
「食べず嫌い」も、子供の頃に口にしたことがなかったから、大人になっても口にしないだけの場合もある。
料理上手な家庭に育つかどうかは、優れた味覚の持ち主になれるかどうかの分けれ目とも言えるのかも・・・。

今から、優れた味覚の持ち主にはなれないけど、料理の工夫に気付いてそれを話題に褒めながら、食事の会話が出来たら、最高に楽しい食事が出来るでしょうね。

新聞を読む・・2010/05/28 23:27

近頃は、何かと時間に追われていて、新聞を読むと言うより目を通す事も出来ない日が続く・・・。
テーブルの上に置かれた新聞の大きな見出しだけが飛び込んで来るだけの日が多い。

昨今は、インターネットの普及でニュースペーパーを必要としない人が大勢いる。
パソコンのスイッチをオンにして、今日のニュースや気になっている事柄の語彙を入力すれば、すぐに情報を入手することが出来る。さらには、通勤時に携帯電話を利用してその日の話題を収集することだって簡単になっている。

購読者の減少した新聞も、Web読者の囲い込みに一生懸命になっている・・・。
昔は、野球で巨人が勝った翌朝は、駅売りのスポーツ新聞の売れ行きが良かったけど、今はそんなことは無いのだろうな~。
弟の家庭でも、朝刊は購読しているけど夕刊はやめたようだ。

私は、時間が許せば・・・、新聞を一枚一枚開いて、まず見出しを読み、興味を誘った記事を斜め読みして、下の方の新刊本や週刊誌の広告に目をやって、後でもう一度読み返したい記事は、捨てられない様に別にして置きます。
この頃は、日中にその日の出来事をネットで読み、ペーパーではコラム記事や特集記事を中心に拾っう事が多いです。

昨日は、「江戸東京野菜・・馬込半白キュウリ・・」の見出しが興味をひきました。
・・・谷中生姜に金町コカブ、亀戸大根、滝野川ゴボウ・・、土地の名前を冠した野菜・・・。知っているのは、谷中生姜くらい。
馬込半白きゅうりなんて聞いた事がなかったので、後で検索してみました。
明治の頃に大田区馬込村で作られた、少し柔らかい糠漬け用に重宝された
白っぽいキュウリでした。

こんな感じで、日々新聞から雑多な知識(?)を仕入れています。
だから、新聞がめくれない時は、何か面白い事を逃がした様な気がしたり・・。

昔、中学・高校の頃、学校が休みの朝、食卓にある新聞をお茶を飲みながら
読んでいて、よく母に怒られました。
「女の子が、朝から新聞を読んでいるものではありません!!」と・・。
今の中学生や高校生は、新聞を読みなさいと言っても読まないかも・・・。

新聞を読むのって結構面白いけどな・・・・・。