和陶絵付作品・・・2012/04/13 23:37

和陶絵付け一作目。。。筍とカブの約20cmの楕円皿2枚。

和陶絵付

これは手始めの課題作品・・・。
素焼きのお皿にカーボンで絵を転写して鉄赤絵具で輪郭線を描き、
緑の織部釉・茶色く焼きあがるあめ釉をかなり厚く盛り上がる様に塗り、
最後に透明釉をかけて1220℃で焼き上げ。
透明釉での仕上げは、学校の方でかけて焼成してくれました。

どんな出来上がりになるのか、西洋の絵付けとはだいぶ違って想像が
難しかったのですが、カブの葉の織部の緑が思っていたより良い色に焼き上がりました。筍の皮のあめ釉の茶色はもう少し濃淡が欲しかったと思います。
大好きな織部の緑を使えたのはちょっと嬉しい感じがします。

Qさんの感想・・・「野菜の絵が大きいね!」でした。

お皿いっぱいに描いてあるからね・・・。



コメント

_ ホタル ― 2012/04/14 09:31

美味しそうなカブ・筍ですね。絵心のない私ですが、最近「散華サンゲ」収集がマイブームなのです。四季の絵が蓮の花びらの形に描かれていて、3~5枚入って¥1.000先日奈良東大寺でも購入しました。お皿に描く素敵な絵の参考になるかもしれませんよ。

_ 雪乃華 ― 2012/04/14 14:30

ホタルさん、こんにちは。。。

絵心なんて全然ないんですよ~~。
ただ絵を写しているだけなんです。
今度、収集した「散華」を見せて見せてくださいね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
はじめてのシュナの名前は?

コメント:

トラックバック