蔵の完成・・・ ― 2011/08/31 22:59
本日、蔵の完成で佐久へ出かけて来ました。。。
台風が接近していますが、長野県佐久地方は晴天でまだ少し夏の日差しが残っているよな・・。
足掛け3年で、蔵の完成に漕ぎ着きました。
初めに、この話を受けてこの場所を見に来たのが、2009年4月24日でした。
そのころブログを始めて、まだ2~3ヵ月だったので、その日の記事には仕事の内容はまだ書いていませんでした。
本格的な在来の蔵の収蔵庫を造りあげるには、数年はかかるとの話でスタート。
ようやく完成しました。
数週間後に京都で製作している収納の為の書棚が据え付けられる予定ですが。。。
台風が接近していますが、長野県佐久地方は晴天でまだ少し夏の日差しが残っているよな・・。
足掛け3年で、蔵の完成に漕ぎ着きました。
初めに、この話を受けてこの場所を見に来たのが、2009年4月24日でした。
そのころブログを始めて、まだ2~3ヵ月だったので、その日の記事には仕事の内容はまだ書いていませんでした。
本格的な在来の蔵の収蔵庫を造りあげるには、数年はかかるとの話でスタート。
ようやく完成しました。
数週間後に京都で製作している収納の為の書棚が据え付けられる予定ですが。。。
何時もとは違う仕事運びで終始苦労がありましたが、月日の流れと共に思い起こすことでしょう。。。
高齢な棟梁は、昨年の棟上の後体調を崩して入退院を繰り返して、今日も姿を見せることは出来ませんでした。秋のお披露目の日もでには、元気な姿を見せてくれるように願っています。
当初の設計では考えていなかった石垣。・・・そんな予算が組めない・・・
地元工事関係の方の希望でお城の様な石垣が積まれて・・・。
なまこ壁の石は、信州佐久の鉄平石に白漆喰で、見事な職人仕事の仕上がり。
収納造作を桐材でとの、桐の木探し。。。津南森林組合。。
高齢な棟梁は、昨年の棟上の後体調を崩して入退院を繰り返して、今日も姿を見せることは出来ませんでした。秋のお披露目の日もでには、元気な姿を見せてくれるように願っています。
当初の設計では考えていなかった石垣。・・・そんな予算が組めない・・・
地元工事関係の方の希望でお城の様な石垣が積まれて・・・。
なまこ壁の石は、信州佐久の鉄平石に白漆喰で、見事な職人仕事の仕上がり。
収納造作を桐材でとの、桐の木探し。。。津南森林組合。。
2009年4月の初めての佐久行きには、エーデルが同行。
その後、打ち合わせにも同行して、三時間近く車の中で待っていたり。。。
エーデルは、留守番させられるよりも、車ので待っている方が好きな犬だったんです。
そして、2010年1月26日、前日佐久に宿泊して現場監理を終えて帰宅した時から、エーデルの様子が・・・、そして2月の手術へ。その後、体調の悪いエーデルを残して佐久へ出かけることが出来なくて、Qさんが一人で監理へ。
上棟のお祝いには、朝のエーデルの様子を見てから遅れて出かけたこと。
エーデルが星になってから昨年秋に、久々に佐久を訪れたこと。
そして、今年6月始めてソフィを同行。「新顔でちょ。よろしく。」と挨拶。
その後、ソフィも数回佐久に通いました。。。
中山道望月宿に、蔵が完成しました。
これから長い時間、建ち続けてくれると思います。。。
まだ何回かは通いますよ。。。よろしくね。。。 by ソフィ
コメント
_ ソフトでハモニカ ― 2011/09/01 12:47
_ 雪乃華 ― 2011/09/01 15:12
ありがとうございます。無事完成しました。
本当にいつもと違う段取りと地元の職人の方々とのやり取りに四苦八苦。
電気も空調もない本当に昔ながらの蔵ですが、これから永い時間を考えて、
必要な耐震は施してあります。
色々な思い出が、老後の茶飲み話の話題にのぼることでしょうね。。。。
本当にいつもと違う段取りと地元の職人の方々とのやり取りに四苦八苦。
電気も空調もない本当に昔ながらの蔵ですが、これから永い時間を考えて、
必要な耐震は施してあります。
色々な思い出が、老後の茶飲み話の話題にのぼることでしょうね。。。。
_ ベルパパ☆に~む ― 2011/09/01 18:33
Qさんと、雪乃花さんて、ほんとお二人で、仲良く歴史に残るようなお仕事が
できて素晴らしいですね。
ソフィーちゃんも、現場監督できちゃうし、エライ。
できて素晴らしいですね。
ソフィーちゃんも、現場監督できちゃうし、エライ。
_ 雪乃華 ― 2011/09/01 21:54
ベルパパさんへ。。。
ありがとうございます。
「歴史に残る仕事」は大げさだけど、目標は200年。。。
でも、誰も確認することは出来ないですよね。
わたちも頑張ってお仕事ちまちたよ。。。 by ソフィ
ありがとうございます。
「歴史に残る仕事」は大げさだけど、目標は200年。。。
でも、誰も確認することは出来ないですよね。
わたちも頑張ってお仕事ちまちたよ。。。 by ソフィ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
3年に渡る設計管理ご苦労様でした。
本格的な木造の出来る棟梁や漆喰を塗れる左官職人さんが減ってきていると聞きます。
それらを伝承する意味でもこの蔵建設は有意義だったのでしょう。
写真を拝見しただけでもその重厚感が伝わります。
エーデル嬢からソフィー嬢に現場監督犬も代替わりし3年の月日を感じますが、新人ソフィー監督も巡回目線が板に付いてきたようです。