江~姫たちの戦国・・・2011/05/14 23:14

今年の大河「江~姫たちの戦国」で50作目。。。
節目の作品なら、もう少し気の利いた作品に仕上げられないもんかね。

ブログ始めて、「大河」なんてカテゴリーを設けているので、たまには一言と思いながら三分の一まで来てしもうった。
確か、新年に初回の感想らしきものを書いたかな~~。

なにしろ、こうもめちゃめちゃな内容だと感想も書く気がなくなる。
「篤姫」がまあまあの評判をとったので、その脚本家に白羽の矢を・・・。
それが間違えの始まり。
「篤姫」の原作宮尾登美子、脚本田淵久美子。
今回は、脚本家の書き下ろし作品。
そして、幕末明治を生きた篤姫、その資料は多く存在するが、江については、二代将軍秀忠の正室になってからは正式な資料はあっても、それ以前は僅かにしか存在しない。
江の前半生を描くことは、すご~く難しいことなので、ここまでこんなにも史実を無視した滑稽なストーリ展開になっているのだろうな~と想像している。

江と伯父信長とのやり取り。。。無理が有り過ぎデス!(●・w・●)ゝ
私的には、「天地人」の吉川信長より今回の豊悦信長の方が良かったです。

江と光秀の関係。。。これは絶対許せないストーリー展開デス!(●・w・●)ゝ
市村光秀、配役がもったいなくて、全体の中で浮いてなかったですか。

江が佐治一成へ嫁いだのは11歳。だから、夫婦の関係に卒倒するストーリーにしたの???なんだかな。。。

あの秀吉は最低!!これが大河ドラマなの!って毎回腹がたっています。
江に「知恵をだせ。」って???何言ってるのかチャンチャラ可笑しい。。
茶々の描き方も、どうやって秀吉の側室にもって行くのかと思いきや、先週の展開で、茶断ちをしていた秀吉の純真さに「心揺らぐ茶々」で来ました。
ア~ア、そんな展開ですか。。。

文句並べたら際限なく続きそう・・・・・。
何でそんな大河を見てるの??後半の展開が見ものだからかな。
江が秀忠に嫁ぎ、大坂の淀の方との関係は、千姫の母として、そして、
お福(春日の局)とのバトルは、和子を入内させる場面は、などなど。。
どれだけ史実を無視して描いてくれるのか、怖いもの見たさってとこでしょうか。

最後に、やっぱり北大路家康は、貫禄が違いますね。
40年前の山岡荘八原作の「徳川家康」を思いだしました。
それと、大竹しのぶのねねが適役で場面を引き締めてくれているのはいいですね。

ここまでにしておきます。。。。。








コメント

_ イマダトド ― 2011/05/15 02:31

イラツクドラマは見ない方がいいのでは?原作を読んで自分なりに筋書きを組み立てる方が夢と楽しさがあるように思います。特に時代劇なんて主人公が男でも女でもイケメン、美人?だし、第一衣装や持ち物、セット等すべてが現代感覚(ツギハギなし、汚れなし、新築風建造物)だし、用水桶やすだれを見ても常に新品同様。あげつらえばきりはない!・・・長くなるからやめます。//TV、映画嫌いのトドでした。

_ イマダトド ― 2011/05/15 02:49

(追記)嫌いなもの=絶対に数時間で解決する推理ドラマ、その後どうなるか人生観のないメロドラマ、笑いたくない下品なお笑い系の集団学芸会、アッパツパーバカ若娘集団(どれも同じ顔?)の意味不明の似非歌グループ、作ったものを始末できない超お利口な原発製作者と管理者集団、それに追従した似非政治家、原発事故を処理出来ない委員会と更に撹拌している○○管集団、何とか太郎の「バクハツダー」---トドノツマリ日本沈没?
あり得ませんが、トドの思いはあまり長生きしたくない世の中?「活き(生き)たさも中くらいなりけり今の世は」

_ 雪乃華 ― 2011/05/15 20:09

御もっともデス!見なければいいのに、今晩も見てしまった・・。
呆れながら。。。
秀吉の茶々への口説き最低!!
怒りながら見続ける雪でした。。。

(追記)嫌いなもの・・・同感です。
>トドノツマリ日本沈没?
そうなる筋書きですかね。。。。

_ 恋夜 ― 2011/05/15 23:20

(●^o^●)イマダトドさんと全く同じ目線です!!
汚れひとつない新築時代劇…まだ,ジャガイモ永井土方君の方がマシ。
雪様はプンプクプンになりながらでも,
よ~く見てらっしゃいますね(感心)…(^^ゞ。
恋夜,タイガは全然見てないから,なんだかわかんないけど,
雪様の怒りっぷりだけで,なんだかわかるような気がします。

ゴー(←これでヨシ!な品質)は,本放送前のNHK番宣予告が面白かったです。
御笑い半分で紹介的にやってたほうが,かえって馴染むというか。
それで,だいたい最後まで見たような気がして,
なんだ,そういう展開なのか…と,恋夜の中では完結しました(^^ゞ。

トヨエツ信長さんは,なかなか良かった感じです(チョイ見)。
秀吉は,歴史上の人物として,
個人的には,あんまり好きじゃないってのもありますが,
岸谷さんのハリツケ眉毛見るだけで,もうNG…(-_-;)ムリや。
オナゴ達の派手な薄っぺらい着物姿にも閉口…(-_-;)ダメや。

北大路家康さんは無難ですね。貫禄もある。
ただ,いつもあの方を見ると,のど越し美味いけど,腹にたまらない…?
何を見ても,表面的な感じがしてしまうんです。
なんだろ?上手なのに。
栗ちゃまや島田さん達から感じるのとは,全然別で異質な感じ。

_ 雪乃華 ― 2011/05/16 00:55

恋夜姫さま、今晩はゴーを見た後に血風録を見たんですけど・・・。
比べちゃイケナイ!ですね。
新築時代劇に、ホンマノ時代劇を望むのはムリ。それはそれ。。。と割り切って見るしかないと諦めています。
問題は「脚本」と演出なんですよ。
昨年の「龍馬伝」、新築ぽさを消したら「ホコリぽ~い。画面が暗い!」だったし。

プンプクプンしながら、怖いもの見たさでタイガを流し見続けます。

今日は、「燃え・・」のDVDが届いたの。
やっぱり栗ちゃまや島田さんですよね。
これで愛蔵品がまたひとつ。。。

_ Bluewind ― 2011/05/17 23:32

まぁまぁ、そう目くじらを立てずに。 娯楽です、ゴラク。

北大路家康、かっこよすぎです。もっと狸おやじを出してほしいな。大河家康といえば、なぜかいちばんしっくりくるのが津川雅彦、「葵・徳川三代」でしたか、「味噌汁は体に良いぞ。」こんなせりふがなんだかいちばん家康の人となりをあらわしているようで忘れられない。西田敏行の秀忠、8割がたはパロディ気味でいながら真剣さはキラりと光る好演だったと思う、彼は吉宗もやりましたね。

「葵・徳川三代」はけっこう配役が豪華。いまだに藤堂高虎といえば田村亮だし、福島正則といえばがらっぱち蟹江敬三が思い浮かんでしまいます。 でも、井伊直政といえばなぜか「功名が辻」の篠井 英介が出てきてしまうのですね。 これは役者力かも。

というわけで、人それぞれでしょう。 なにはともあれ、時代劇は夢がある。

_ 雪乃華 ― 2011/05/18 22:42

>まぁまぁ、そう目くじらを立てずに。 娯楽です、ゴラク。

そうなんですが・・・、ついつい。。。
時代劇大好きから、日本史大好きになったので、あまりにの史実無視のドラマ化は、「許せねい!!」なんですよね。

家康は、大河じゃないけど「真田太平記」の中村梅之助の家康が好きです。
信長は、大河第3作目の「太閤記」の高橋幸治ですね。古くてすいません。

夢のある時代劇がいつまでも見られますように。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
はじめてのシュナの名前は?

コメント:

トラックバック