山崎の地と言えば・・・ ― 2010/11/23 22:00
昨晩、友人夫妻と夕食をした折りに、大山崎山荘へ行くことを勧められました。
今日は、まあまあの晴れ、もう少し陽が差すと紅葉が綺麗なんだけどと思いつつ、昨晩話に出た大山崎山荘、光明寺へ出かけました。
阪急京都線で大山崎へ。
山崎で連想するのは、秀吉が光秀を破ったのが山崎の合戦、サントリーの「山崎」等々。
今日は、まあまあの晴れ、もう少し陽が差すと紅葉が綺麗なんだけどと思いつつ、昨晩話に出た大山崎山荘、光明寺へ出かけました。
阪急京都線で大山崎へ。
山崎で連想するのは、秀吉が光秀を破ったのが山崎の合戦、サントリーの「山崎」等々。
大山崎山荘は、大正・昭和初期に建てられた洋館で、現在はアサヒビールが
修復整備をすすめ、さらに安藤忠夫設計の新館の美術館棟を加えた、天王山南麓に位置する庭園も綺麗な山荘美術館です。
木津川・宇治川・桂川が合流して淀川になって流れて行く流れが眺望出来る
はずなのですが、残念ながら今日はすっきり晴れ渡っていなかったので・・。
安藤忠夫の得意とする風景のじゃまにならない地中の宝石箱と名付けられたたコンクリート棟では、モネの睡蓮を観賞することができます。
修復整備をすすめ、さらに安藤忠夫設計の新館の美術館棟を加えた、天王山南麓に位置する庭園も綺麗な山荘美術館です。
木津川・宇治川・桂川が合流して淀川になって流れて行く流れが眺望出来る
はずなのですが、残念ながら今日はすっきり晴れ渡っていなかったので・・。
安藤忠夫の得意とする風景のじゃまにならない地中の宝石箱と名付けられたたコンクリート棟では、モネの睡蓮を観賞することができます。
山崎まで来て・・、素通りは無いでしょと、光明寺へ行く前にサントリー山崎蒸留所へ。。。。。見学は無料。。。試飲付き。。
ブランデーケーキの様な甘いいい香りが漂う中を、丁寧な説明付きで工場見学します。
樽の並ぶ貯蔵庫は、空調管理のない山崎の自然のままで、数十年の熟成中。
ようやくお昼を済ませて光明寺の紅葉を鑑賞したのが、3時半頃。。。
陽が西に傾きはじめ、時々差す西日に赤や黄色そして緑の色とりどりの葉が綺麗で、ここの紅葉は何て色が多いのだろうと・・・・・。人も多かったかど・・。
4時になってしまったので、善峰寺は今回は断念。
陽が西に傾きはじめ、時々差す西日に赤や黄色そして緑の色とりどりの葉が綺麗で、ここの紅葉は何て色が多いのだろうと・・・・・。人も多かったかど・・。
4時になってしまったので、善峰寺は今回は断念。
コメント
_ 恋夜姫 ― 2010/11/24 00:09
_ イマダトド ― 2010/11/24 04:26
試飲付の紅葉狩り、すべて真赤っかかかかかかーー。陽に映える赤と黄、素敵な輝きが目に浮かびます。(画像があるから?)
B級は浅草からアサヒビール経由業平へ行き、大林のスカイツリーを真下から眺め、吾妻橋から電気ブラン前を通って雷門に戻って、どぜうにあらず焼肉屋でアサヒを飲む。奇しくも南北でドンパチがあったのを聞く。あたりを見回すが北はいないようだ。
京都は堪能されているので折りおりはやめてがんこ(本拠地=大阪 アレンジ東京風居酒屋)にしましょうか。B列車で行こう!
B級は浅草からアサヒビール経由業平へ行き、大林のスカイツリーを真下から眺め、吾妻橋から電気ブラン前を通って雷門に戻って、どぜうにあらず焼肉屋でアサヒを飲む。奇しくも南北でドンパチがあったのを聞く。あたりを見回すが北はいないようだ。
京都は堪能されているので折りおりはやめてがんこ(本拠地=大阪 アレンジ東京風居酒屋)にしましょうか。B列車で行こう!
_ 雪之華 ― 2010/11/24 23:44
山崎といえば…山崎 烝…(^^ゞ。
ハイ、忘れていました。
ここ山崎は、禁門の変で長州軍に参加した真木和泉が、この地に敗走し
会津と新選組に囲まれて自刃した場所でした。
でもやっぱり、山崎はサントリーかな。。。。。
ハイ、忘れていました。
ここ山崎は、禁門の変で長州軍に参加した真木和泉が、この地に敗走し
会津と新選組に囲まれて自刃した場所でした。
でもやっぱり、山崎はサントリーかな。。。。。
_ 雪之華 ― 2010/11/24 23:46
トド様は、墨田川界隈で、江戸をお楽しみ。。。
くれぐれも北にはご注意下さい。
くれぐれも北にはご注意下さい。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
紅葉が綺麗ですね!!