特別展・・隅田川・・2010/11/16 00:30

パリにはセーヌ河、ロンドンにはテムズ河、ウィーンにはドナウ河、
そして江戸には隅田川・・・・・。
「隅田川 江戸が愛した風景」特別展は、9月22日~11月14日までの開催で前期後期と展示替えがあったようですが、ようやく最終日前日に出かける事が出来ました。
江戸東京博物館特別展
佃島生まれの父の影響なのか、江戸文化の母と言われる隅田川が好きです。
子供の頃は、毎週日曜日は父に連れられ佃島へ、そして、弟と一緒に佃の渡しで向こう岸との間を何往復もして遊んだり、住吉神社の大祭では御輿が勇ましく川に入るのを見たりしました。
コンクリートの護岸が出来る以前の川の姿、父の家の裏から川に下りることが出来たので、川が本当に身近にありました。

そんな隅田川の特別展は、第一章舟遊びの隅田川、第二章隅田川を眺める、
第三章隅田川の風物詩として、隅田川を描いた作品がまとまって展示されていて見ごたえのあるものでした。
隅田川・・江戸が愛した風景

隅田川は、古くは浅草j寺縁起や平安時代の「伊勢物語」「東下り」に登場していますが、16世紀終わり(1590年8月1日)に徳川家康が江戸に入り、江戸が都市の形態を整えるに従い隅田川の周辺も発展が始まります。

展示の第二章では、隅田川とそこに架かる橋、亀戸天神、木母寺、上野寛永寺、浅草寺、御殿山等が丁寧に描かれた江戸名所図屏風などが素晴く、
川を介しての江戸の風景を楽しめました。
遠くに描かれた山は、富士山であったり筑波山であったたのが興味深かった。

第三章の隅田川の風物詩は、やっぱり夏の花火風景が一番でしょうが、
春や冬の趣のある風景画もいいものでした。
冬景色のなか川舟から岸にあがる女性を描いた絵、秋の佃島の風景など。

また、「影からくり絵」には驚かされました。花火の上がった様子や、それを見物する舟の明かり、川岸の料理屋の灯りが、絵の背後から光をあてると明るく光るのです。ちゃんと影もついていました。
部分的に切り抜き裏から薄紙をはる細かい細工がされているようです。
見世物小屋などで芝居気たっぷりの口上を付けてお客を楽しませた作品だそうです。
東都両国ばし夏風景
江戸は、19世紀初頭、100万人都市で世界一だったと言われています。
当時ロンドンは86万人、パリは54万人、北京は90万人と資料にあり、
江戸は町方差配人口が50万人と記録されていて、これには武家人口が含まれていないと数字で、武家人口を加えると、かなりの人が江戸に住んでいた事になるでしょう。
今回驚いたのは、上の「東都両国ばし夏祭り」のびっしりと人で埋め尽くされた両国橋の様子と川面の舟の渋滞振りです。花火見物の風景だそうですが、
身動きがとれない人混みは凄い。
よく橋が落ちなかったと思ったら、下の「文化4年8月富岡八幡宮祭礼永代橋崩落の図」がありました。
祭礼に集まった人たちが永代橋に集中して大惨事が起きた様子です。
永代橋崩壊の図

近年は隅田川沿いの緑道も整備され景観の大切さが見直されてはいますが、
もっと川を大切にして江戸が愛した風景を守りたいものです。

ついでに・・徳川御三卿展・・・2010/11/16 23:11

特別展の「隅田川」を見た後に、「徳川御三卿」企画展も覗いてきました・・。
家康の時に創設されたのが「尾張 紀伊 水戸」の御三家。
その紀伊徳川家から徳川宗家を相続した8代将軍吉宗の時に創設されたのが、田安家と一橋家、そしてその後清水家が誕生して、その総称が御三卿。
尾張徳川家、紀伊徳川家と同様に将軍跡目相続をすることが出来る将軍家の分家である。(・・・水戸徳川家は将軍家に跡継ぎのない時でも跡継ぎを出すことはない。・・・)
この御三卿は御三家と違い、領地を有する大名格ではないので将軍家より
賄料を賜り、家臣も多くは幕府からの出向であった事が大きな特徴である。
やはり一番有名なのは、最後の将軍となった一橋慶喜ではないでしょうか。
一橋慶喜が、将軍後見職として京へ上る時の行列を整えるのに、水戸の実家から家臣団を借りた事も納得出来る訳である。
徳川御三卿展

この企画展は、学問の家風の田安家、政治へ参画した一橋家、そして将軍家庶子の養子縁組待ちの控えの家として明屋形(あきやかた)の清水家と位置づけて各家に残る名品・書物が紹介されていた。
一番興味深く眺めたのは、「国家御安危」の事態を考え「一死報恩之覚悟」で将軍職を請けると書かれた、茨城県立歴史館蔵の「家督相続将軍職相続ニ付請書」で、「臣 慶喜」の名が最後に記されていた。

丁度、来週からCATVの時代劇専門CHで1998年NHK大河で放送された
司馬遼太郎原作の「徳川慶喜」の放送が始まる。
今年の大河「龍馬伝」の慶喜は、あまりにも酷い扱いを受けているので腹が立つ・・・。本木雅弘の慶喜で口直しはいかがですか。。。なかなか良い作品だったと思います。
司馬遼太郎「最後の将軍」