東京ミットタウンでの休日・・・ ― 2010/05/01 23:05
エーデルの治療の為に、湯河原と東京を往復・・・。
朝10時の東京への上りはスムーズで、帰りの夜7時頃の下りは思っていた程に渋滞も無く戻って来ました。
エーデルの点滴治療は長時間かかるので、11時に預けて夕方6時過ぎに迎えに行きます。
その間に、東京ミットタウンへ・・・。
ミットタウンガーデンでは、GWのイベントがいくつも開催されていて、沢山の人が都会の休日を過ごしていました。
ギネス世界記録体感イベント、芝生の上での屋外公開ライブラリー、ワイン祭りなど・・・
朝10時の東京への上りはスムーズで、帰りの夜7時頃の下りは思っていた程に渋滞も無く戻って来ました。
エーデルの点滴治療は長時間かかるので、11時に預けて夕方6時過ぎに迎えに行きます。
その間に、東京ミットタウンへ・・・。
ミットタウンガーデンでは、GWのイベントがいくつも開催されていて、沢山の人が都会の休日を過ごしていました。
ギネス世界記録体感イベント、芝生の上での屋外公開ライブラリー、ワイン祭りなど・・・
エーデルのかつおのジャーキーをGREEN DOGで買い物をして、その後、
ミットタウンガーデンの隣の港区立檜町公園を散策・・・。
藤の花とビルの風景・・・
藤の花とビルの風景・・・
こんな風景は・・・ちょっと写真だけみると都会の真ん中じゃない様ですが・・・
ガーデンの花達・・2010/05・・1 ― 2010/05/02 22:12
ようやく五月晴れの休日になりました・・・。
花達も嬉そうに、咲き競い急に庭が華やいでいます。
毎回タイトルに悩むので、今回からカテゴリーの「ガーデン」を「ガーデン日誌」とし、「薔薇」は独立したカテゴリーがあるのですが、その他の花を紹介するためにカテゴリー「花達」でまとめる事にしました。
そして、タイトルは、「ガーデンの花達・・2010/○月・・」とすることにします・・・。
昨年秋に植えつけた球根のダッチアイリスが、開花しました。
白いアイリス・・・「ホワイトオーション」
紫のアイリス・・・「ブルーマジック」
植えっ放しの予定です。(葉が黄色くなったら掘り起こした方がいいのですが、水仙同様にそのままのつもりです。)
ジャーマンアイリスよりは少し控えめのアヤメです・・。
花達も嬉そうに、咲き競い急に庭が華やいでいます。
毎回タイトルに悩むので、今回からカテゴリーの「ガーデン」を「ガーデン日誌」とし、「薔薇」は独立したカテゴリーがあるのですが、その他の花を紹介するためにカテゴリー「花達」でまとめる事にしました。
そして、タイトルは、「ガーデンの花達・・2010/○月・・」とすることにします・・・。
昨年秋に植えつけた球根のダッチアイリスが、開花しました。
白いアイリス・・・「ホワイトオーション」
紫のアイリス・・・「ブルーマジック」
植えっ放しの予定です。(葉が黄色くなったら掘り起こした方がいいのですが、水仙同様にそのままのつもりです。)
ジャーマンアイリスよりは少し控えめのアヤメです・・。
白山吹は、山吹の白バージョンじゃないんですね。
山吹(黄)は5弁花で、白山吹は4弁花の違いがあります。でもどちらも、バラ科なんです。
姫空木(ひめうつぎ)・・白い小花がかわいらし~(o^―^o)ニコ 雪が降った・・
空木の別名は、歌に良く詠まれている卯の花だそうです。
春の山菜が届きました・・ ― 2010/05/04 23:45
雪解けの後に顔を出した穂先のくるっと巻いたこごみは、クサソテツの別名だそうですが、穂先のくるっと巻いた姿は、見た目にも柔らかそうな春の訪れを喜んでお辞儀をしているようです。
山菜のなかでも苦味がなく、茹でてヨネーズのちょっとだけお醤油をたらして食べたり、ゴマ合えにしたり・・・。
香りの良いうどは、酢の物やきんぴらにします。
でも、春の山菜のてんぷらもいいですね。
さっそくお呼ばれに持参して、てんぷらにして頂きました。
まずは、何も付けずにそのままで・・・、その後は、ちょっとお塩を付けて・・。
うどは、少し苦味があるこの味が最高に贅沢な大人の食材なんでしょうね。
こごみも、口の中に春が広がる優しさです。
筍やスナックエンドウも美味しくご馳走になりました。
うどは、少し苦味があるこの味が最高に贅沢な大人の食材なんでしょうね。
こごみも、口の中に春が広がる優しさです。
筍やスナックエンドウも美味しくご馳走になりました。
ガーデンの花達・・2010/05・・2 ― 2010/05/05 15:26
GW最後の日も晴天で、気持ちの良い子供の日になりましたね。
空に泳ぐ鯉のぼりは・・・。
都会では、時々道を歩いていて見上げた家のベランダに、風がないので泳ぐ事が出来ない鯉のぼりが、竿に下がっている事があります。
鯉のぼりも風に吹かれて泳ぎたいだろうな・・・。
(昨晩東京に戻って来ました。)
桜が終わって若葉が繁り、5月初めの海のガーデンは、藤棚の花が主役を演じています。
脚が長く少し落ち着かなかった藤棚でしたが、今年は幹に沿って花房が下がって少し趣が違ってきました。「藤の滝」なんて名づけてみまた・・。
空に泳ぐ鯉のぼりは・・・。
都会では、時々道を歩いていて見上げた家のベランダに、風がないので泳ぐ事が出来ない鯉のぼりが、竿に下がっている事があります。
鯉のぼりも風に吹かれて泳ぎたいだろうな・・・。
(昨晩東京に戻って来ました。)
桜が終わって若葉が繁り、5月初めの海のガーデンは、藤棚の花が主役を演じています。
脚が長く少し落ち着かなかった藤棚でしたが、今年は幹に沿って花房が下がって少し趣が違ってきました。「藤の滝」なんて名づけてみまた・・。
下に見る藤の花もいいものです。
藤の花と同じまめ科のルピナスも咲いています。
ルピナスの別名は藤の花に似ているところから「昇り藤」と言うそうです。
手前のルピナスは、葉も大きく花茎も太いラッセル系(南ヨーロッパ原産)で、フランスのホームセンターで買って来た種から増えたものです。
奥のルピナスは、ホームセンターで苗で買って来て植えつけたもので、葉が小さく花も小ぶりなもので、テキセンシス系(アメリカ原産)の様です。
花が終わりに近づいたら早めに切り戻して、花茎に雨が入らないようにテープなどで保護すると、新しい茎が伸びて再び花が楽しめます。
藤の花と同じまめ科のルピナスも咲いています。
ルピナスの別名は藤の花に似ているところから「昇り藤」と言うそうです。
手前のルピナスは、葉も大きく花茎も太いラッセル系(南ヨーロッパ原産)で、フランスのホームセンターで買って来た種から増えたものです。
奥のルピナスは、ホームセンターで苗で買って来て植えつけたもので、葉が小さく花も小ぶりなもので、テキセンシス系(アメリカ原産)の様です。
花が終わりに近づいたら早めに切り戻して、花茎に雨が入らないようにテープなどで保護すると、新しい茎が伸びて再び花が楽しめます。
あと2週間ほどで薔薇の花も咲き始めるでしょう。
東京より湯河原の海のガーデンの方が少し遅い様です。
東京より湯河原の海のガーデンの方が少し遅い様です。
オフィスのバルコニー・・ ― 2010/05/06 17:51
私のデスクの前の小さなバルコニーには、ご覧の様に折り鶴ランのプランターと
手前にアイビーのプランター、クレマチスの2鉢・・・。
カラスが来て折り鶴ランのプランターのバークをくわえて悪戯をして、土が無くなって来ました。
実は、クレマチスは冬場に上部が枯れていたので、あまり手を掛けずにおいたら、ご覧の様に咲いてくれました。
手前にアイビーのプランター、クレマチスの2鉢・・・。
カラスが来て折り鶴ランのプランターのバークをくわえて悪戯をして、土が無くなって来ました。
実は、クレマチスは冬場に上部が枯れていたので、あまり手を掛けずにおいたら、ご覧の様に咲いてくれました。
もう一鉢も蕾があるのですが、こちらはまだ開花していません。
このクレマチスは、ラヌギノーサ系で大輪で四季咲き性が強い系統のHFヤングで、花後の剪定も強弱どちらでもOKだそうです。扱いやすく初心者向きだから、放任しておいてもこんなに花を付けたのですね。
クレマチスの根は下に伸びるので深鉢が良いようでが、鉢を高くする為に下に土の入った深鉢が台に置いてあるのですが、この鉢に根が伸びたのか、合体してしまいました。怪我の功名!?
このクレマチスは、ラヌギノーサ系で大輪で四季咲き性が強い系統のHFヤングで、花後の剪定も強弱どちらでもOKだそうです。扱いやすく初心者向きだから、放任しておいてもこんなに花を付けたのですね。
クレマチスの根は下に伸びるので深鉢が良いようでが、鉢を高くする為に下に土の入った深鉢が台に置いてあるのですが、この鉢に根が伸びたのか、合体してしまいました。怪我の功名!?
早いけど母の日のプレゼント・・・ ― 2010/05/07 17:12
4年程前に、母の日のプレゼントに購入した薔薇の鉢を、その後、母の部屋の窓際に植え付けて、毎年この時期にピンクの大きな花を開いてくれます。
この薔薇は、香りの薔薇として知られている「芳純」です。
「芳純」は京成バラ園の育種家と資生堂が作りだした香りの薔薇で、資生堂の香りの基準になっているとか・・・。
この薔薇は、香りの薔薇として知られている「芳純」です。
「芳純」は京成バラ園の育種家と資生堂が作りだした香りの薔薇で、資生堂の香りの基準になっているとか・・・。
毎年、母の日近くにその年初めて開花してくれるので・・、こらがプレゼントになります。開き初めの花の形もよく、よい香りをさせて優雅に咲いてくれます。
樹系は半横張り性なので、そんなに枝が強くはありませんが、風に揺れて和風の庭で、ツワブキの緑とも違和感なく咲いています。
今朝は、季節はずれの名前ですが、「ホワイトクリスマス」の蕾もここまで開きました。
樹系は半横張り性なので、そんなに枝が強くはありませんが、風に揺れて和風の庭で、ツワブキの緑とも違和感なく咲いています。
今朝は、季節はずれの名前ですが、「ホワイトクリスマス」の蕾もここまで開きました。
我が家で一番に咲いたつる薔薇は次々と花を開いています。
この薔薇の名前は・・・??細くて柔らかい蔓を伸ばしています。
天気予報では、来週はまた気温が低くなる?花も大変ですよね。
ガーデンの花達・・2010/05・・3 ― 2010/05/08 21:57
穂先に紫の小さな花を付けているのは、マツバウンランでしょうか・・・?
ゴマノハグサ科のマツバウンランじゃないかと思っています。
下の写真のピンクの花は、宿根ネメシアで、やはりゴマノハグサ科です。
紫の花が、マツバウンランじゃないかと思っている草花です。
違っていたら教えて下さいね。
ゴマノハグサ科のマツバウンランじゃないかと思っています。
下の写真のピンクの花は、宿根ネメシアで、やはりゴマノハグサ科です。
紫の花が、マツバウンランじゃないかと思っている草花です。
違っていたら教えて下さいね。
白いアグロステンマ(麦撫子)が咲きました。
秋に種を蒔き、初春から細い茎が伸びて風に揺れ、何株も根元から倒れてしまう、繊細なアグロステンマが無事に花を咲かせました。
ヨーロッパでは麦畑の淵に生えている一年草です。
柔らかい5弁の優しげなアグロステンマの先に咲いている青い小花はリン(Lin)と言います。
リンは、30~50cm程の背丈の風にそよぐ柔らかい草花で、こぼれた種から年々少しづづ増えています。この種は、数年前にフランスのホームセンターで見つけて買ったものです。
リンは、30~50cm程の背丈の風にそよぐ柔らかい草花で、こぼれた種から年々少しづづ増えています。この種は、数年前にフランスのホームセンターで見つけて買ったものです。
ガーデンの花達・・2010/05・・4 ― 2010/05/09 20:38
去年、根元にハチの巣が出来たラベンダーも頭の上にリボンを付けて賑やかに咲き始めました。この種のラベンダーが一番先に咲いた様です。
蜜を集めにハチたちが沢山集まっています。
ハチさんへ・・・花の蜜は差し上げますから、今年は巣を作らないで下さいね。
庭は色々な花が咲き競っているので、ハチの羽音があっちこっちでしています。
今日は、ユリオプスデージーの床屋さんをしました。
思い切り、三分刈りにしました。つまり強剪定をして、刈り込んだと言う事です。
寒くなる秋ごろ頃から4月初め頃まで長い間、黄色い花を沢山咲かせていましたが、今回は思い切って切り詰めました。根元の方から新しい若い葉が沢山でていたので・・。木質化した古い枝を摘めました。
薔薇の近くに植わっているので、薔薇の肥料の恩恵を受けて大きくなること・・。
今日は、ユリオプスデージーの床屋さんをしました。
思い切り、三分刈りにしました。つまり強剪定をして、刈り込んだと言う事です。
寒くなる秋ごろ頃から4月初め頃まで長い間、黄色い花を沢山咲かせていましたが、今回は思い切って切り詰めました。根元の方から新しい若い葉が沢山でていたので・・。木質化した古い枝を摘めました。
薔薇の近くに植わっているので、薔薇の肥料の恩恵を受けて大きくなること・・。
こんな格好で・・・ ― 2010/05/10 17:37
今、エーデル、熟睡中!!
それも、オフィスのこんな狭い場所でこんな格好でお休み中です。
どうもこの書棚の隙間の50cm程のこの場所が落ち着くのか、すぐに奥の方に入って、そこで丸まって寝ているのですが・・・、(何処か痛いと背中を丸めた状態で寝ています。)
今日は、少し気分が良いのかこんなに伸びて寝ています。
夢をみているのか、時々足をピックとしたりして・・、でも、熟睡しているのか(?)シャッター音にも反応なしでした。
それも、オフィスのこんな狭い場所でこんな格好でお休み中です。
どうもこの書棚の隙間の50cm程のこの場所が落ち着くのか、すぐに奥の方に入って、そこで丸まって寝ているのですが・・・、(何処か痛いと背中を丸めた状態で寝ています。)
今日は、少し気分が良いのかこんなに伸びて寝ています。
夢をみているのか、時々足をピックとしたりして・・、でも、熟睡しているのか(?)シャッター音にも反応なしでした。
何処も痛くないから、こんなに伸びて寝ているんでしょうね。
この書棚の狭間で寝ていて地震があったら、棚が倒れて本が雪崩の様に落ちて来るのが判ってないようで・・。判るはずないか・・。
狭いから、書棚は傾くだけだけど、地震がなくても、棚板いっぱいまで本が積まれている状態は、危険地帯だと思います。
↓↓上から撮影
この書棚の狭間で寝ていて地震があったら、棚が倒れて本が雪崩の様に落ちて来るのが判ってないようで・・。判るはずないか・・。
狭いから、書棚は傾くだけだけど、地震がなくても、棚板いっぱいまで本が積まれている状態は、危険地帯だと思います。
↓↓上から撮影
ストレスなく寝ている状態!!
今週末に、京都へ一泊で出かけるんだけど、少し心配なんです。
今まで、回復兆しがある時に、置いて出かけてストレスを感じさせているので・・。
でも、初めての葵祭り見物だし・・。
今週末に、京都へ一泊で出かけるんだけど、少し心配なんです。
今まで、回復兆しがある時に、置いて出かけてストレスを感じさせているので・・。
でも、初めての葵祭り見物だし・・。
最近のコメント