時代劇大~好き少女の思い・・・2009/09/17 23:00

結束信二「新選組血風録シナリオ集」
昔、TVで見た番組でもう一度見てみたい番組はありますか?
誰にでも思いでの番組はあるかと思います。

私は子供の頃から、時代劇が大~好きでした。
どうして好きだったのかな・・と思い起こしても決定的な理由はわかりません。
おばあちゃん子だったから、父が江戸っ子だったから、我が家の生活様式は純和風だったから・・・。
「女の子なのにチャンバラ好きで困った子!」の声にもめげずにTVで時代劇を見続け、おまけに冬などは学校から帰って来ると祖母が仕立ててくれたウールの着物に綿入れ半纏を着込で時代劇に見入っていました。
「タケダ・タケダ・タケダ・・」で始まる「隠密剣士」、そしてNHK大河・・・。日曜日の夜8時にはTVの前で正座して見ていました。その頃TVの置いてあった場所が、八畳の和室だったので。

時系列に並べてみると・・(放送年を調べるのに、ネットのデータベースは本当に便利です。)
1960年  白馬童子・琴姫七変化
62年  隠密剣士
  64年  里見八犬伝・赤穂浪士(NHK)・徳川家康
  65年  太閤記(NHK)・新選組血風録
  66年  源義経(NHK)・真田幸村
  67年  三姉妹(NHK)
  68年  竜馬がゆく(NHK)
  69年  天と地と(NHK)
  70年  燃えよ剣
  71年  春の坂道(NHK)
  74年  勝海舟(NHK)
羅列してみるとどれもこれも懐かしい場面が浮かんできます。これ以外にも「三匹の侍」や捕り物シリーズを楽しんでいましたから、ちゃんと勉強していたかどうかはご想像にお任せします。日本の歴史については徹底的に勉強した事は間違えのない事実です。

私にとって、特筆すべき作品は65年の「太閤記」と「新選組血風録」でしょう。
前年からの山岡荘八原作「徳川家康」を見て、そして吉川英治原作「太閤記」で織田信長に出会いました。
司馬遼太郎原作「新選組血風録」で土方歳三・沖田総司に、そして司馬作品を次々と読み司馬ワールドに入り込みました。

当時は「録画」などというすべはなかったので、土曜日の再放送の時にオープンリールのデッキで音声のみを録音した思い出があります。音だけを聞いて画面を想像するのです。
そのテープもいつの間にか無くなってしまいました。

「太閤記」はNHKに「本能寺の変」1話だけ残存していて、先日CATVの時代劇専門CHで放送し、高橋幸治演じる信長の殿に40数年振りに再会しました。嬉しかったです・・。

そして、今週から伝説の作品「新選組血風録」が2007年に続いて再び放送されているのです。今でも初めて視聴する者を虜にしてしまう全26話のモノクロ作品です。
大勢の新選組や幕末研究者達の出発点となったと言っても過言ではないほどに、根強い支持を得ている伝説の作品で、後年、有志ファンによってフイルム上映会が20年近くも続けられていたそうです。
残念ながら、今のように情報が多くない時代でしたので、私は知るすべもなく参加した事はありません。

司馬遼太郎が、栗塚旭演じる土方を見て「これぞ土方歳三」と賞賛し、島田順司演じる沖田総司もまた見る者に「総司」への思いを募らせたのでした。
2004年のNKH「新選組」の脚本を書いた三谷幸喜もまた、この作品への思いがあって、栗塚旭を土方の長兄役で、島田順司を病身の沖田を匿う植木屋役で登場させてのだと聞いています。

どの作品も懐かしいその時の思い出が浮かびます。

作家司馬遼太郎との出会い、そして幕末を駆け抜けた若者達との出会い、
それらを全力で演じた彼らとの出会い、すべてが素敵な思い出であり
今もこれからも続く思い・・・・・。

コメント

_ じぇい ― 2009/09/18 11:43

ええっ!?
いまやっているんですか!?
わたしはレンタルビデオで借りてダイビング、DVDが発売されてから数巻買いました。たぶん、全部はないんですよねー。
(「燃えよ剣」は全部見たかな?)

わー、「血風録」見たいー!(>_<)
でも、加入していなーい!(>_<)

_ 雪之華 ― 2009/09/18 13:23

今やってます!!

2007年にも放送があって、その時に私も40数年振りに見ました。
レンタルビデオを借りて見れば、もっと早くに再会出来たんですね。

それから、DVDは全巻買って持っているのにさらに録画して・・・、
只今毎晩、土方さんや総司に会っています。

このあと「燃えよ剣」も放送があります。
それと今回は、「「誠」の旗の下に集いし剣士達」と題して
ついに三人(栗さま、順司さん、左右田さん)の鼎談が放送されるのです!
島田さんがついに沖田の呪縛(?)がとけて・・・実現した企画です。

_ 藤山童渓 ― 2009/09/19 09:31

戦国時代~江戸後期がお好きなようで。南北朝(楠正成、後醍醐天皇他)前後は日本放送協会ではやらないのでしょうか。戦前教育の影響か。♪青葉茂れる~とか言うから。尊氏や高師直や役の行者、新田義貞なんかも面白い。(前期武士社会)太平記(完読挫折)は映像には向かないのかもしれませんね。上泉伊勢の守、塚原朴伝、針ヶ谷夕雲、飯笹長威斎、諸岡一羽等剣豪小説が大好きな童渓です。ですから戦国時代前の社会に興味があるのですが良く解らない。今度教えて下さい。専攻は日本史ではなく西洋経済史(産業革命頃 ~1933年~ 日本では足利~戦国時代?)ですから。→ 記憶だけで書いたので間違いあるかも。→やっぱりチャンバラが面白い!今のTV時代物は銭形から始まり水戸黄門、斬九郎もいいですね。次郎長と勝蔵も、大前田英五郎、武井のども安、紋次郎もありましたね。東映が懐かしい。鞍馬天狗と倉田典膳、竜馬、坂の上の雲、籾の木は残った~恩田木工、真田太平記、鬼平犯科帳、藤枝梅安と続く。やっぱり栗塚旭ですね。納得!
(追)ワード2007は漢字変換が全く情けない。上記固有名詞で素直に変換出来たものは皆無。日本人(語)はエライ!

_ 雪之華 ― 2009/09/19 20:23

かってNHKで「太平記」をやりました。真田広之が足利尊氏で、でも気にいらなかったのは楠正成が武田鉄也・・。
♪青葉茂れる~桜井の~、  なぜか口ずさめる・・。
栗様も好きだけど栗様が先か土方さんが先か、これ卵と鶏みたいなもので・・。
沖田さんのお墓は麻布にあるの。昔、お墓参りに行ったの・・。

私は日本経済史で、卒論は経済面からの幕藩体制の崩壊についてでした。
戊辰戦争についてじゃなかった・・・。
ただいま、池波「真田太平記」読書中!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
はじめてのシュナの名前は?

コメント:

トラックバック